型枠固定用の差筋の後処理

重力式擁壁(無筋)の施工を行うのですが、壁部の型枠を固定する為に、底盤部(埋戻し予定)に差し筋を行おうと思っています。この場合、差し筋は、無筋コンクリートで埋め戻す場所だとしても、鉄筋コンクリートと同じように、かぶり分下げて切断し、後処理をしなければならないのでしょうか。
重力式擁壁(無筋)の施工を行うのですが、壁部の型枠を固定する為に、底盤部(埋戻し予定)に差し筋を行おうと思っています。この場合、差し筋は、無筋コンクリートで埋め戻す場所だとしても、鉄筋コンクリートと同じように、かぶり分下げて切断し、後処理をしなければならないのでしょうか。
投稿締切期日:2009年10月30日
詳細URL: http://committees.jsce.or.jp/education02/
土木学会教育企画・人材育成委員会では,2008年度より土木学会「教育論文集」を創刊し,技術教育法の改善,新たな教育の狙い,教育・人材育成の手法,教育・人材育成の実践など,教育と人材育成の取り組みに関する研究などの報告の場を提供しております.また,高等専門学校,大学,ならびに大学院の高等教育のみならず,初中等教育,高校教育,生涯学習,継続教育,男女参画教育,産業界教育,倫理教育,組織内教育など,社会での教育活動も範疇として,その新たな取り組みを広く読者に反映することを目的としています.「教育論文集」は土木学会論文集の一翼を担うべく,ピア・レビューを実施し,教育企画・人材育成に関する品質の高い論文を内外に発信する論文集として位置付けられております.教育機関に携わる方々はもちろんのこと,広く人材育成にかかわる方々にも積極的に講読や投稿を頂き,土木・建設業界ならびに社会における人材育成のさらなる活性と進展を目指すものです.
皆様からの奮っての投稿をお願い申し上げます.
土木学会教育論文集は,土木学会論文集編集委員会が定める「土木学会委員会論文集の満たすべき基準」を満足しており,土木学会論文集の再編に伴い,土木学会論文集H部門「教育論文集」として再編の予定です.
貴方がそれが専門分野でそれなりのことを知りたければ代価をはらうかそれなりの先生について勉強をするべきです・・・そうでないと説明の付かないことをしてしまう恐れがあります
改革のプロ上山信一先生(大阪府特別顧問です)を紹介しておきます。
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/index.html
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/ueyama-lecture.htm
縦のものを横にする
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/051031_nikkei_ningen.pdf
自分改革
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/article1/01062006syourinji.pdf
前例を打ち破るには
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/article1/200607president.pdf
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/ueyama-article_1.htm
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/ueyama_article.htm
大阪府の改革
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/article/ueyama-ronten2009.pdf
大阪市の改革
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/Document/nikkei_gov.pdf
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/ueyama-osaka.htm
土木学会のカイゼン改革のヒントが一杯つまっていると思います。
土木学会関西支部ではFCCというのがあります。
http://www.fcc-kansai.com/about_
FCCブログです。宇沢弘文先生の講演内容が記載されています。非常に素晴らしい内容が載っています。
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/RedirectServlet?npoURL=fcc-kansai
リンク集
http://www.fcc-kansai.com/lin_
FCCの進化版のCVVです。イベントにも積極的に取り組んでおります。
http://www.cvv.jp/
各企業のCSRも今後の土木学会の活動の参考になりそうですね。
鹿島建設
http://www.kajima.co.jp/csr/index-j.html
カジマキッズ
http://www.kajima.co.jp/csr/report/2007/pdf/kajimakids.pdf
http://www.kajima.co.jp/csr/report/2008/pdf/kajimakids.pdf
大林組
http://www.obayashi.co.jp/envandsoc/index.html
清水建設
http://www.shimz.co.jp/csr/index.html
高速道路の無料化が無責任にも喧伝されている。
もっともひどい俗説は、17日のテレビ朝日で猪瀬氏と対峙した山崎養生なる評論家。
根拠のない数値で口角泡を飛ばし、さすがの猪瀬氏もあきれ気味の様子。
さて本論です。
無料化によって、需要が拡大、高速道路の建設需要が喚起されるのは目に見えていることです。建設会社にとって民主党の主張は願ってもない仕組みの導入ではないでしょうか?(悪いことではないでしょうが)
しかし問題は、道路の需要拡大→道路建設→自動車利用者の増大→鉄道の衰退→さらに自動車需要拡大といったサイクルに入るでしょう。
子孫に負の財産が残りそうです。
土木計画学からの発信が期待されます。
森靖之
土木学会では、カイゼン改革を実施しようということが伝わってきますが、まだまだ不十分なところが在るような気がします。
大阪府は橋下知事を先頭にカイゼン改革を実施しております。参考になるようなところもありますので、紹介しておきます。
大阪維新について
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/isin/index.html
知事のメッセージ
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/b_manifesto/message.html
部局長マニュフェスト
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/b_manifesto/lineup.html
会議資料と会議内容の公開
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/senryaku/index.html
http://www.pref.osaka.jp/seisakukikaku/buchokaigi/index.html
国立科学博物館 産業技術史講座
「エスカレーター技術発展の歩み」
開催のご案内
エスカレーターの原理的アイデアは1850年代の米国で誕生し、実用機の原型は1900年のパリ万国博に出展された。以来1世紀余、幾多の改善を重ねながら建物の階間を結ぶ輸送手段として、或いは駅等で大量の人をさばく動線の要として定着してきた。現在、日本には約6万台のエスカレーターが稼働し、1日に延1億人以上を運んでいると推計される。誰もが自由に利用できる便利さの一方で、ドアがなく可動部が露出という構造的な特徴のために、安全性向上は製品誕生以来の課題であった。この講座ではアイデア誕生から今日に至るまでの技術発展の歴史を紹介する。
日時:平成21年11月14日(土) 14時00分〜16時00分
会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
講師:後藤 茂(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)
募集:40名(高校生以上一般向)
申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
平成21年10月24日締切(消印有効)
入館にあたり、通常入館料
一般・大学生 600円。
高校生・満65歳以上の方は無料
(年齢が分かる証明書等を提示)
が必要です。
申込・問合せ先
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
申込ウェブサイト:
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php
往復はがきの場合(1)11月14日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。
関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
http://sts.kahaku.go.jp/
土木をわかりやすく子ども伝えようという取り組みいいですね。
http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/word/index.shtml
CVVでも
http://www.cvv.jp/CVV-nitsuite.html
土木ってかこいいをやっていますので、情報共有してみてくださいね。
http://cvv2.sakura.ne.jp/dobokutekakkoii.html