ラーメン橋とは、どんな橋のことを言うのですか? コンクリート橋でも、鋼橋でもラーメン橋ってのはあるのですか?
Wikipediaに詳しく書いてますので見てください。
(Wikipediaは寄付から成り、執筆者及び文献が明示されず不正確で不十分の為、以下に「土木学会:土木用語大事典、技報堂」、「(社)日本道路協会:道路橋示方書・同解 説 鋼橋編、コンクリート橋編、2002.」他を基に私が補わせて頂きます。)
(土木では断面力、建築・機械では広義の応力(文献2)として)曲げmoment、剪断力及び軸力を受ける部材を、他の部材に両端剛結合又は一端剛結合・他端hinge結合で 作った構造をRahmenと言う。結合点を節点、節点の近くで切断した部材の端を材端と言う。剛接合の節点ではRahmenの変形前・後で、部材の交角は不変とする。Rahmenは 高次不静定である事が多い(文献1)。
(補足)不静定次数(r)は、 r=j+s-3m ここに、j:構造物が持つ拘束数,s:地盤と構造物との拘束数、m:部材数 で、r>0ならばr次不静定構造物で、rs=s-3>0の時、外的rs次不静定構造物である。
Rahmen橋は、Rahmenを主構造にした橋梁で、一般に、橋脚等と一体と成った外的不静定構造とされる例が多く、脚を傾斜した方杖Rahmen橋形式は適用支間が200mを超 えるが、直交の場合以上に複雑な応力度が作用する為、配慮が必要となる。一般に用いられる物は、門形Rahmen橋、V形橋脚Rahmen橋等である。1層多格間Rahmenである フィレンテ゛ール橋や基礎工の水平力に対する抵抗力が小さい場合に基礎梁や鋼棒等でfooting間を繋ぐtied材を持つ橋等も在る。応力度の検証や局部・全体座屈の照査を行 う。Rahmen橋の支承には、脚柱下端が、回転変位を拘束せず曲げmomentを生じないhingeの場合、一般のtruss橋と同様のpinを用いたり、水平力に対する抵抗が大きい pivotが用いられるが、埋込みの場合、埋込み端を固定節点と成る様にし、交通による衝突の危険の為に、脚柱断面中にconcreteを充填して耐力を増す等が行われる。 参考文献 1)平嶋 政治・宮原 玄:静定構造の解法、pp84、1988.5 同:不静定構造の解法、pp46、1993.3 2)上野 和之:ヘ゛クトル解析、p150、2010.12.
こんな単純な質問してくるんだからWikipediaで十分でしょう。
あなたの書いてることは難しすぎて理解できないでしょう。 技術者として相手のニーズをしっかりと理解する努力をされてはいかがでしょうか。
貴方が紹介されたWikipediaに質問者が参照に求められる寄付をしていると限らず、私は東北大教授からWikipediaには誤りが有る為、執筆者及び出展が明示された 文献を参照する様に指導され、土木学会HPである為、私が保有する「土木学会:土木用語大辞典」と、鋼橋、コンクリート橋が規定された道路橋示方書を基に、確認した下記の 当該Wikipediaの不足及び土木用語辞典を、文献を基に、前記の様に、要所のみを補わせて頂きました。 現状のWikipediaのラーメン橋では、Rahmenが曲げmoment、剪断力及び軸力を受ける部材で、(方杖Rahmen橋を例に)一端剛結合・他端hinge結合の場合も有る事が概要 に記されず出展が示されていない。道路橋示方書ではT形Rahmen、土木学会では門形Rahmenが現在の正式名称だが、Wikipediaでは略したり型のままである。Wikipedia のラーメン(骨組)の応力図について、建築では曲げmoment、剪断力及び軸力が応力だが、曲げmomentのみの意で表し、土木での断面力で説明されていない。 ご助言の様に質問者の知識に依り、技術者として出来る範囲で私は対応致します。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説
コメント
#7721 Re: ラーメン橋について
Wikipediaに詳しく書いてますので見てください。
#7722 Re:ラーメン(独語:Rahmen)橋の補足
(Wikipediaは寄付から成り、執筆者及び文献が明示されず不正確で不十分の為、以下に「土木学会:土木用語大事典、技報堂」、「(社)日本道路協会:道路橋示方書・同解
説 鋼橋編、コンクリート橋編、2002.」他を基に私が補わせて頂きます。)
(土木では断面力、建築・機械では広義の応力(文献2)として)曲げmoment、剪断力及び軸力を受ける部材を、他の部材に両端剛結合又は一端剛結合・他端hinge結合で
作った構造をRahmenと言う。結合点を節点、節点の近くで切断した部材の端を材端と言う。剛接合の節点ではRahmenの変形前・後で、部材の交角は不変とする。Rahmenは
高次不静定である事が多い(文献1)。
(補足)不静定次数(r)は、
r=j+s-3m ここに、j:構造物が持つ拘束数,s:地盤と構造物との拘束数、m:部材数
で、r>0ならばr次不静定構造物で、rs=s-3>0の時、外的rs次不静定構造物である。
Rahmen橋は、Rahmenを主構造にした橋梁で、一般に、橋脚等と一体と成った外的不静定構造とされる例が多く、脚を傾斜した方杖Rahmen橋形式は適用支間が200mを超
えるが、直交の場合以上に複雑な応力度が作用する為、配慮が必要となる。一般に用いられる物は、門形Rahmen橋、V形橋脚Rahmen橋等である。1層多格間Rahmenである
フィレンテ゛ール橋や基礎工の水平力に対する抵抗力が小さい場合に基礎梁や鋼棒等でfooting間を繋ぐtied材を持つ橋等も在る。応力度の検証や局部・全体座屈の照査を行
う。Rahmen橋の支承には、脚柱下端が、回転変位を拘束せず曲げmomentを生じないhingeの場合、一般のtruss橋と同様のpinを用いたり、水平力に対する抵抗が大きい
pivotが用いられるが、埋込みの場合、埋込み端を固定節点と成る様にし、交通による衝突の危険の為に、脚柱断面中にconcreteを充填して耐力を増す等が行われる。
参考文献
1)平嶋 政治・宮原 玄:静定構造の解法、pp84、1988.5 同:不静定構造の解法、pp46、1993.3 2)上野 和之:ヘ゛クトル解析、p150、2010.12.
#7723 Re: Re:ラーメン(独語:Rahmen)橋の補足
こんな単純な質問してくるんだからWikipediaで十分でしょう。
あなたの書いてることは難しすぎて理解できないでしょう。
技術者として相手のニーズをしっかりと理解する努力をされてはいかがでしょうか。
#7725 Re:Re:ラーメン(独語:Rahmen)橋の補足
貴方が紹介されたWikipediaに質問者が参照に求められる寄付をしていると限らず、私は東北大教授からWikipediaには誤りが有る為、執筆者及び出展が明示された
文献を参照する様に指導され、土木学会HPである為、私が保有する「土木学会:土木用語大辞典」と、鋼橋、コンクリート橋が規定された道路橋示方書を基に、確認した下記の
当該Wikipediaの不足及び土木用語辞典を、文献を基に、前記の様に、要所のみを補わせて頂きました。
現状のWikipediaのラーメン橋では、Rahmenが曲げmoment、剪断力及び軸力を受ける部材で、(方杖Rahmen橋を例に)一端剛結合・他端hinge結合の場合も有る事が概要
に記されず出展が示されていない。道路橋示方書ではT形Rahmen、土木学会では門形Rahmenが現在の正式名称だが、Wikipediaでは略したり型のままである。Wikipedia
のラーメン(骨組)の応力図について、建築では曲げmoment、剪断力及び軸力が応力だが、曲げmomentのみの意で表し、土木での断面力で説明されていない。
ご助言の様に質問者の知識に依り、技術者として出来る範囲で私は対応致します。