コメントを追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
貴方が紹介されたWikipediaに質問者が参照に求められる寄付をしていると限らず、私は東北大教授からWikipediaには誤りが有る為、執筆者及び出展が明示された
文献を参照する様に指導され、土木学会HPである為、私が保有する「土木学会:土木用語大辞典」と、鋼橋、コンクリート橋が規定された道路橋示方書を基に、確認した下記の
当該Wikipediaの不足及び土木用語辞典を、文献を基に、前記の様に、要所のみを補わせて頂きました。
現状のWikipediaのラーメン橋では、Rahmenが曲げmoment、剪断力及び軸力を受ける部材で、(方杖Rahmen橋を例に)一端剛結合・他端hinge結合の場合も有る事が概要
に記されず出展が示されていない。道路橋示方書ではT形Rahmen、土木学会では門形Rahmenが現在の正式名称だが、Wikipediaでは略したり型のままである。Wikipedia
のラーメン(骨組)の応力図について、建築では曲げmoment、剪断力及び軸力が応力だが、曲げmomentのみの意で表し、土木での断面力で説明されていない。
ご助言の様に質問者の知識に依り、技術者として出来る範囲で私は対応致します。