片勾配について

道路横断標準勾配が下記の場合、片勾配は、必要ですか
条件 1車線 標準横断勾配 1.5%
設計速度20km R30の場合
積雪なし
必要であるならば何%ですりつけはどれくらいすればいいのですか?
必要ない場合は、なぜですか
道路横断標準勾配が下記の場合、片勾配は、必要ですか
条件 1車線 標準横断勾配 1.5%
設計速度20km R30の場合
積雪なし
必要であるならば何%ですりつけはどれくらいすればいいのですか?
必要ない場合は、なぜですか
場所打函渠工(現場打ボックスカルバート、内空H4800,W4000)における頂版裏への水切りの設置を考えておりますが、水切り設置の参考となる文献・資料とありましたら、教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。
水平線上に等分布荷重が作用する固定円弧アーチの、曲げと軸力の理論解(構造力学公式集より算出)と、市販の骨組計算ソフトにて算出される結果との整合性を確認しています。
結果としては、オーダーが違う程に合わない(理論解の方が大きい)のですが、どなたか確認された方はいらっしゃらないでしょうか?また、考えられる原因について、思い当たることがある方はいらっしゃらないでしょうか?
2001年版コンクリート標準示方書(維持管理編)136ページ中段に硫酸イオンの浸透深さの簡易測定方法についての記載がありますが、136ページ16行目「過マンガン酸カリウムと0.2mol/l塩化バリウムの1:3混合液噴霧による呈色反応」での使用する過マンガン酸カリウムの濃度はいくらなのでしょうか。
また、136ページ18ー19行目「ニトロアゾ化合物(3-カルボキシ-4-ヒドロキシ-3'-ニトロアゾベンゼン)0.1%−50%エタノール溶液噴霧による呈色反応」で使われる3-カルボキシ-4-ヒドロキシ-3'-ニトロアゾベンゼンを入手したいのですが試薬メーカーに訪ねたところ本名称での薬品は無いとのことでした。入手先等についてお教え頂けないでしょうか。
お世話になります。
川を堰き止め水中ポンプで水替えをしようとしていますポンプが何台必要かわかりません。
仮設締め切りを越えてる水量 高さ、幅で計算する計算式を教えて下さい。
9.5.5基本定着長において、
(2)・・・打込み終了面から300mmの深さより上方の位置で、かつ水平から45°以内の角度で配置されている場合は(1)により求めるldの1.3倍の基本定着長とする。
とあります。
これは、コンクリートが硬化する際のブリーディングによって、上方の鉄筋下側の付着力が小さくなる為基本定着長を割り増していると見聞きした覚えがあります。
示方書では部材の形状・種類等に関わる記述がありませんが、これに厳密に従うとした場合、300mm以下の部材厚(スラブ等)の場合でも一律に考慮する必要があるのでしょうか?この場合上下面の鉄筋両方とも1.3倍した基本定着長を用いることになります。
また同様に壁などの鉛直部材でも、施工時に分割して打設した場合、打継ぎ面から300mm以内の鉄筋で同様のことがいえると思いますが、実際に考慮されていることはないように思います。
過去の質問にも同様のものがありましたが、返答がなかったようなので、再度質問させていただきました。この規定の元になっている考え方等ご存知でしたら、ぜひご教示願います。
鹿児島農林事務所発注 吹付工 コンクリートの圧縮強度試験 JIS A 1108 土木学会基準JSCE-F561-1994の要細について教えてください
又改正になっていましたらそれも教えてください。
標識基礎の施工を予定する箇所に埋設された既設構造物(重力式擁壁)があり一体化を検討中です。さし筋やアンカー、表面のチッピング、接着剤の使用等を検討中なのですが一般にどのような方法が適切なのでしょうかご教授願います。
工事の中に路床入替工(RB−40 t=85cm)を行うのですが、路床入替範囲(横断)について質問します。
車道の構造物が円形水路(H=55cm)で、図面の入れ替え範囲が円形水路の下は入れ替えを行わないようになっています。
車道幅員は、円形水路も含みます。
発注者は、円形水路がU字溝扱いということで入れ替えはしなくてもよいという返答でした。
道路構造上は、円形水路の下も入れ替えを行ったほうがいいでしょうか。
また、参考文献があれば教えてほしい。
コンクリート打設を終え、コンクリートが固まり始めた時に施工加重や振動があたえられると、そのコンクリートはどうなるのでしょうか?また、その現象が掲載されている本やURLなど教えて頂けたら幸いです。