出来形検測についてです。 4m幅の道路新設で、センターから右2.0%左3.0%の横断勾配の出来形を水糸下がりで測れるものなのですか? コメントを追加 コメント #8185 Re: 出来形検測 出来形管理基準の測定項目では下層路盤は基準高、上層路盤は厚さ、基層表層も厚さとなっていますので、それぞれ実測することとなります。 それとは別に発注者等の要望で、出来形写真や監督員立会時には掘削基面から表層までを水糸からの下がりで一連して管理するようにとの指示があったりします。 水糸は重力により弛みが発生しますので正確性は劣りますが、以上の理由等で慣例的に水糸を使用した出来形写真を撮影することが多いように思います。 返信 #8186 Re: 出来形検測 あらかじめ、路肩に高さを合わせた杭を打つなどしておけば、水糸を水平に張れるので、水糸下がりでの計測は可能だと思いますが。 返信
#8185 Re: 出来形検測 出来形管理基準の測定項目では下層路盤は基準高、上層路盤は厚さ、基層表層も厚さとなっていますので、それぞれ実測することとなります。 それとは別に発注者等の要望で、出来形写真や監督員立会時には掘削基面から表層までを水糸からの下がりで一連して管理するようにとの指示があったりします。 水糸は重力により弛みが発生しますので正確性は劣りますが、以上の理由等で慣例的に水糸を使用した出来形写真を撮影することが多いように思います。 返信
コメント
#8185 Re: 出来形検測
出来形管理基準の測定項目では下層路盤は基準高、上層路盤は厚さ、基層表層も厚さとなっていますので、それぞれ実測することとなります。
それとは別に発注者等の要望で、出来形写真や監督員立会時には掘削基面から表層までを水糸からの下がりで一連して管理するようにとの指示があったりします。
水糸は重力により弛みが発生しますので正確性は劣りますが、以上の理由等で慣例的に水糸を使用した出来形写真を撮影することが多いように思います。
#8186 Re: 出来形検測
あらかじめ、路肩に高さを合わせた杭を打つなどしておけば、水糸を水平に張れるので、水糸下がりでの計測は可能だと思いますが。