無筋溜桝開口部補強鉄筋

セクション
|
タグ

道路内に埋設設置する無筋集水桝の開口部の補強についてご指導願いたい。
内空800*800*1000壁厚150,200程度のコンクリート桝の両サイドに600*600
程度の開口を設置する場合の補強(鉄筋?)はどのようにすればいいのでしょう?

コメント

#7489

穴は底面から600x600ですか
集水桝の壁厚は
穴はどうやって開けるつもりですか、集水桝の中から、集水桝の外から、交通規制は集水桝の回り何mの範囲で可能か。

取り替えた方が安くて確実ですけど。

#7490

回答有難うございます。言葉不足で申し訳ございません。
現在、暗渠排水管の中継桝で設計を行っています。桝両側側面に開口部(取付)がきます。
有筋桝の場合は指針等の補強筋対応でいいのかと思いますが、
無筋桝なのでどの様に対応できるのか文献等がありましたらお願いします。

#7492

文献は存じ上げませんが、普通は開口部まわりの部材の応力照査をして、
無筋でOKであれば補強まではしないと思います。

計算対象は次の2箇所になるでしょうか。
 ・開口部の下や脇の片持ち梁になる部分
 ・開口部の上の両端固定梁になる部分

無筋で持たなければ、さらに部材を大きくしたり、配筋をしたりといった対策が
必要になってきます。

プレキャストで開口の位置が合う製品があれば、その辺の検討を避けることが
できるので楽だと思います。

大変だとは思いますが、がんばって下さい。