道路に現場打ち側溝(横断側溝)内幅W400×H450を計画していますが、鉄筋は必要でしょうか。載荷重10kNは考慮します。 コメントを追加 コメント #7071 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 側溝本体ですか?蓋ですか? 輪荷重は100kNですよ。 とのみち鉄筋は必要でしょう。 返信 #7072 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) どうもすみません。側溝本体です。 返信 #7074 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 側溝本体なら土木構造物標準設計にある通り、鉄筋は不要です。 返信 #7075 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) ご回答どうも有難うございます。 土木構造物標準設計の断面は、路側に設置されるもので、横断側溝としては考えていないのではないかと私は思いましたがどうなんでしょうか。 返信 #7081 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 横断側溝として計算するにしても、入力荷重は10kN/m2なので結果は標準設計と変わらないと思います。 それとも橋台のソフトを使ってパラペットの計算をするか。 返信 #7073 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 肉厚にもよるかもしれないが、経済性などの相互判断すれば絶対に必要になります。 返信 #7076 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) ご回答どうも有難うございます。肉厚は15cmで考えています。 返信 #7077 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 15cmならば当然に鉄筋は必要です。 返信 #7088 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) ご回答有難うございます。上記の回答者の方は鉄筋は不要としてpenさんと考えが違いますがどのようにお考えでしょうか。 返信 #7090 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) その違いについて明確に答えられますが、それをあなたが考える事こそが技術者の技術者たる所以です。 浅はかな質問はしないように。 返信 #7091 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 分かりました。 ご指導有難うございます。 自分でもっと考えてみます。 返信 #7105 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 横断側溝ですが、現場打ち側溝ということは交通量の少ない場所か未共用道路なのでしょうか。 施工時間が多くかかるため表面に出る横断側溝は、補強プレートの付いたプレキャスト製品しか使用した覚えがありません。 補強が入っていない横断はどうしても寿命が短くなると想定されます。 どうしても現場打ちであれば、国土交通省の標準設計にU型溝(現場打ち)Ⅲ型が無筋で一般車両対応(q=10.0KN/m2)です。600-600からしかありませんが参考まで。 昔の現場打ち水路はt=15cmであれば無筋でしたけどね。 返信 #7108 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 用排水構造物標準設計図集 NEXCO No.117 Ds-U^(GL2)-a-b ですと、 300x300から600x600までありますね。 主鉄筋はD10のctc250になっています。 返信
#7075 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) ご回答どうも有難うございます。 土木構造物標準設計の断面は、路側に設置されるもので、横断側溝としては考えていないのではないかと私は思いましたがどうなんでしょうか。 返信
#7081 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 横断側溝として計算するにしても、入力荷重は10kN/m2なので結果は標準設計と変わらないと思います。 それとも橋台のソフトを使ってパラペットの計算をするか。 返信
#7105 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 横断側溝ですが、現場打ち側溝ということは交通量の少ない場所か未共用道路なのでしょうか。 施工時間が多くかかるため表面に出る横断側溝は、補強プレートの付いたプレキャスト製品しか使用した覚えがありません。 補強が入っていない横断はどうしても寿命が短くなると想定されます。 どうしても現場打ちであれば、国土交通省の標準設計にU型溝(現場打ち)Ⅲ型が無筋で一般車両対応(q=10.0KN/m2)です。600-600からしかありませんが参考まで。 昔の現場打ち水路はt=15cmであれば無筋でしたけどね。 返信
#7108 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝) 用排水構造物標準設計図集 NEXCO No.117 Ds-U^(GL2)-a-b ですと、 300x300から600x600までありますね。 主鉄筋はD10のctc250になっています。 返信
コメント
#7071 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
側溝本体ですか?蓋ですか?
輪荷重は100kNですよ。
とのみち鉄筋は必要でしょう。
#7072 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
どうもすみません。側溝本体です。
#7074 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
側溝本体なら土木構造物標準設計にある通り、鉄筋は不要です。
#7075 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
ご回答どうも有難うございます。
土木構造物標準設計の断面は、路側に設置されるもので、横断側溝としては考えていないのではないかと私は思いましたがどうなんでしょうか。
#7081 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
横断側溝として計算するにしても、入力荷重は10kN/m2なので結果は標準設計と変わらないと思います。
それとも橋台のソフトを使ってパラペットの計算をするか。
#7073 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
肉厚にもよるかもしれないが、経済性などの相互判断すれば絶対に必要になります。
#7076 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
ご回答どうも有難うございます。肉厚は15cmで考えています。
#7077 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
15cmならば当然に鉄筋は必要です。
#7088 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
ご回答有難うございます。上記の回答者の方は鉄筋は不要としてpenさんと考えが違いますがどのようにお考えでしょうか。
#7090 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
その違いについて明確に答えられますが、それをあなたが考える事こそが技術者の技術者たる所以です。
浅はかな質問はしないように。
#7091 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
分かりました。
ご指導有難うございます。
自分でもっと考えてみます。
#7105 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
横断側溝ですが、現場打ち側溝ということは交通量の少ない場所か未共用道路なのでしょうか。
施工時間が多くかかるため表面に出る横断側溝は、補強プレートの付いたプレキャスト製品しか使用した覚えがありません。
補強が入っていない横断はどうしても寿命が短くなると想定されます。
どうしても現場打ちであれば、国土交通省の標準設計にU型溝(現場打ち)Ⅲ型が無筋で一般車両対応(q=10.0KN/m2)です。600-600からしかありませんが参考まで。
昔の現場打ち水路はt=15cmであれば無筋でしたけどね。
#7108 Re: 鉄筋は必要か(現場打ち側溝)
用排水構造物標準設計図集 NEXCO No.117 Ds-U^(GL2)-a-b ですと、
300x300から600x600までありますね。
主鉄筋はD10のctc250になっています。