港湾工事における二重式締切壁体内の残留水位について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

港湾工事において、鋼矢板二重式締切矢板の設計を行っています。
二重締切壁体内(中詰土)の水位の設定について、質問があります。
国土技術研究センター発行の「鋼矢板二重式仮締切設計マニュアル」では、壁体中の水位は、内水位と外水位の平均高さを標準水位として考慮すると記載されています。この設定根拠として、同マニュアルには以下のよううに解説しています。「壁体内の水位は、河川水位や降雨等の水文条件および基礎地盤や仮締切の構造によって変化する。これらの条件を考慮して2次元有限要素法による浸透流解析を行ったところ、壁体内の水位の上限が内水位と外水位への平均高さ程度になることが明らかになったことから、壁体内の水位は内水位と外水位の平均高さを標準水位としてよいのものした。」。ここで、浸透流解析の外水位の設定条件は、72時間(3日間)で「水位ゼロ→水位上昇→一定→下降→水位ゼロ」としています。

港湾工事において二重締切を行った場合、外水位は海水面となり常にLWL(朔望平均干潮位)以上になります(決して水位がゼロにはならない)。そこで、鋼矢板の検討を行う場合、壁体内(中詰土)の水位は、LWL(朔望平均干潮位)以上とすべきで、LWL+2/3*(HWL-LWL)と設定すべきと考えますがいかがでしょうか?
説明が長々となりましたが、海水に面した二重締切壁体内の残留水位の考え方について、アドバイスをお願いします。また、アドバイスの根拠となる資料もご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

決して水位がゼロにはならないことはないと思います。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

 水位ゼロとは一体何でしょうか?標高(TP)ゼロか,干潮位か,掘削底面か,それとも地球の中心(地表から約6,000,000メートル下)か?
この説明がなければ,「鋼矢板二重式仮締切設計マニュアル」の内容は全く無意味です。もう一度読み直してください。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

説明が不十分で申し訳ございません。説明文を以下のように修正させて頂きます。
①ここで、浸透流解析の外水位の設定条件は、72時間(3日間)で「基準面→水位上昇→水位一定→水位下降→基準面」としています。
②港湾工事において二重締切を行った場合、外水位は海水面となり常にLWL(朔望平均干潮位)以上になります。
よろしくお願い致します。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

LWL(朔望平均干潮位)は1年以上の平均ですから外水位が常にLWL以上にはなるというのは誤りです。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

LWLをベースに潮位変動を考慮して設定するということで,特に配慮事項が無ければ記述されている方法でよろしいかと思います。