お世話になっています。 踏掛版についてですが、 標準図集や設計施工マニュアルに則った設計がされているのですが、 ・マスチック型瀝青質充填材入りガスパイプ ・ゴム支承 ・スパイラル補強筋 ・タイバー の品質規格はどう設定されているのでしょうか。 施工の際にどの製品であればOKなのか、 どのように判断したらよいのでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 コメントを追加 コメント #6753 Re: 踏掛板用の資材について 発注者により積算標準に規格の違いがあるので発注者に聞くんがよい 返信 #6754 Re: 踏掛板用の資材について ご回答ありがとうございます。 そもそもはNEXCOでしょうか、 土木学会でしょうか、 別の機関でしょうか。 それだけでもご存知の方がいらっしゃったら ご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。 返信 #6755 Re: 踏掛板用の資材について 部材規格などはその工事を発注する機関によって違います。 発注機関は自分たちにとって不都合のないよう、設計要領、仕様書などをまとめているわけです。 それらの基となるものが学会刊行書だったり各種の参考書です。 対象発注機関の書籍を把握すれば分かると思います。 それでも分からない場合は協議や他機関の参考書より探るのが常識的な探究方法です。 返信 #6762 Re: 踏掛板用の資材について ご回答ありがとうございます。 東北地整の設計なのですが、 いろいろ書籍を調べてみたのですが見つからなかったのです。 踏掛版は巷にたくさんあるのでコンサルさん等から、 具体的な回答がいただけるかと期待しておりました。 なかなか難しいですね。 返信 #6756 Re: 踏掛板用の資材について どれも一般的な資材であまり困ることはないと思うのですが? 材料承認出して承認をいただければOKじゃないですか? 返信 #6761 Re: 踏掛板用の資材について 質問者は、発注者に聞けない事情があるのか、承認願いを出してこれでよいと言う根拠を求めれれたのか それとも、個人的に情報が欲しいのか、よく分からない質問なので 回答者も困りますね 国土交通省であれば、積算基準書の相談口なり、道路橋等の相談口なりに電話FAXメールで相談したらよいと思います 返信 #6763 Re: 踏掛板用の資材について 今は個人的に情報が欲しい段階です(来年度以降に踏掛板に携わる予定なので)。 ここでの相談でご回答が得られればと思った次第です。 ご回答ありがとうございました。 返信 #6764 Re: 踏掛板用の資材について 製品を知りたいだけなら、アオイ化学のHPを見ればある程度わかりますよ。 どの地域でも普通に使えるはずです。 返信 #6768 Re: 踏掛板用の資材について ご回答ありがとうございます。 設計上、それらの品質(機能)をどう設定しているのかを知りたいのですが、 そういった資料の公開はされていないようです。 残念です。 返信
#6754 Re: 踏掛板用の資材について ご回答ありがとうございます。 そもそもはNEXCOでしょうか、 土木学会でしょうか、 別の機関でしょうか。 それだけでもご存知の方がいらっしゃったら ご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。 返信
#6755 Re: 踏掛板用の資材について 部材規格などはその工事を発注する機関によって違います。 発注機関は自分たちにとって不都合のないよう、設計要領、仕様書などをまとめているわけです。 それらの基となるものが学会刊行書だったり各種の参考書です。 対象発注機関の書籍を把握すれば分かると思います。 それでも分からない場合は協議や他機関の参考書より探るのが常識的な探究方法です。 返信
#6762 Re: 踏掛板用の資材について ご回答ありがとうございます。 東北地整の設計なのですが、 いろいろ書籍を調べてみたのですが見つからなかったのです。 踏掛版は巷にたくさんあるのでコンサルさん等から、 具体的な回答がいただけるかと期待しておりました。 なかなか難しいですね。 返信
#6761 Re: 踏掛板用の資材について 質問者は、発注者に聞けない事情があるのか、承認願いを出してこれでよいと言う根拠を求めれれたのか それとも、個人的に情報が欲しいのか、よく分からない質問なので 回答者も困りますね 国土交通省であれば、積算基準書の相談口なり、道路橋等の相談口なりに電話FAXメールで相談したらよいと思います 返信
#6763 Re: 踏掛板用の資材について 今は個人的に情報が欲しい段階です(来年度以降に踏掛板に携わる予定なので)。 ここでの相談でご回答が得られればと思った次第です。 ご回答ありがとうございました。 返信
#6768 Re: 踏掛板用の資材について ご回答ありがとうございます。 設計上、それらの品質(機能)をどう設定しているのかを知りたいのですが、 そういった資料の公開はされていないようです。 残念です。 返信
コメント
#6753 Re: 踏掛板用の資材について
発注者により積算標準に規格の違いがあるので発注者に聞くんがよい
#6754 Re: 踏掛板用の資材について
ご回答ありがとうございます。
そもそもはNEXCOでしょうか、
土木学会でしょうか、
別の機関でしょうか。
それだけでもご存知の方がいらっしゃったら
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
#6755 Re: 踏掛板用の資材について
部材規格などはその工事を発注する機関によって違います。
発注機関は自分たちにとって不都合のないよう、設計要領、仕様書などをまとめているわけです。
それらの基となるものが学会刊行書だったり各種の参考書です。
対象発注機関の書籍を把握すれば分かると思います。
それでも分からない場合は協議や他機関の参考書より探るのが常識的な探究方法です。
#6762 Re: 踏掛板用の資材について
ご回答ありがとうございます。
東北地整の設計なのですが、
いろいろ書籍を調べてみたのですが見つからなかったのです。
踏掛版は巷にたくさんあるのでコンサルさん等から、
具体的な回答がいただけるかと期待しておりました。
なかなか難しいですね。
#6756 Re: 踏掛板用の資材について
どれも一般的な資材であまり困ることはないと思うのですが?
材料承認出して承認をいただければOKじゃないですか?
#6761 Re: 踏掛板用の資材について
質問者は、発注者に聞けない事情があるのか、承認願いを出してこれでよいと言う根拠を求めれれたのか
それとも、個人的に情報が欲しいのか、よく分からない質問なので
回答者も困りますね
国土交通省であれば、積算基準書の相談口なり、道路橋等の相談口なりに電話FAXメールで相談したらよいと思います
#6763 Re: 踏掛板用の資材について
今は個人的に情報が欲しい段階です(来年度以降に踏掛板に携わる予定なので)。
ここでの相談でご回答が得られればと思った次第です。
ご回答ありがとうございました。
#6764 Re: 踏掛板用の資材について
製品を知りたいだけなら、アオイ化学のHPを見ればある程度わかりますよ。
どの地域でも普通に使えるはずです。
#6768 Re: 踏掛板用の資材について
ご回答ありがとうございます。
設計上、それらの品質(機能)をどう設定しているのかを知りたいのですが、
そういった資料の公開はされていないようです。
残念です。