土木工事(公共)において、鉄筋を組み立てる場合に鉄筋の交差部は全て結束しなければならないのでしょうか?普通に考えれば結束しないより結束したほうがいいというのはわかりますが、コンクリート工事標準示方書等には要所を結束としか書いていません。官庁の担当者は『土木工事の鉄筋は全て全結束だ』と言い張るのですが具体的にどこにそのような記述があるのか教えてくれません。本当にそうならば仕方ないのですが・・。 どなたかお分かりになる方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
鉄筋を結束する目的は、コンクリートを打設し硬化するまでの間に所定のかぶりや鉄筋間隔すなわち鉄筋位置が変化しないためであります。したがって、場合場合においてその目的に合う拘束頻度および結束線の本数とか太さとかを採用しなければなりません。 一般的には一箇所おきにちどりで行っているのが多いですが、組み立てられた鉄筋を何かで叩いてみるか足で蹴ってみて、鉄筋がガタガタと音がするようであれば、結束が弱いと考えられます。結束線が切れて鉄筋が崩れるようであれば問題外、鉄筋組み立てとは言えないと思います。 発注者側の指導については、鉄筋結束のそういう目的、意味が考慮されているかどうかだと思います。技術者としては、最高の品質の社会資本を効率良く後世に残さなければなりません。その意味でより安全を考えることと効率性(経済性)を考慮することとがトレードオフになり、どのへんで折り合うかは経験に依るところが多いと思います。 結束線のことで、品質上で大きな問題は、かぶり部に結束線を入れないことです。必ず結束でクルクル巻いたところから外側の結束線端部はかぶり部の反対側(コンクリート断面の内側)に折り曲げて置くことが重要です。コンクリートは表面から一定の部分は必ず中性化する運命にあります。コンクリートは通常Ph13程度を示しますが鉄はPh11で腐食し始めることがわかっています。Ph11はまだ中性化していないアルカリ部ですが、中性化した境界(フェノールフタレインで赤色変化境界)から20〜25mm離れた個所がPh11と言われています。鉄筋工に結束線を折り入れておくように指導監督することがたいへん重要です。チョットしたことですがコンクリート構造物の耐久性のカギのひとつであると思います。土木構造物を100年持たせることが土木技術者に課せられている責務です。(以上)
匿名投稿の方が詳細に注意点などについて記載されているので、私は、参考にするべき図書の記載について追加致します。 施工に当たっての注意点は、コンクリート標準示方書・施工編10.6.3「鉄筋の組立」の解説を参考にして下さい。 また、鉄筋の固定方法に対する検査、判定基準は、11.7.2「鉄筋工の検査」の表11.7.7の鉄筋の固定方法を参照して下さい。同表では、判定方法は「目視」、判定基準は「コンクリートの打ち込みに際し、変形・移動のおそれのないこと」としています。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説
コメント
#608 鉄筋交差部の結束
鉄筋を結束する目的は、コンクリートを打設し硬化するまでの間に所定のかぶりや鉄筋間隔すなわち鉄筋位置が変化しないためであります。したがって、場合場合においてその目的に合う拘束頻度および結束線の本数とか太さとかを採用しなければなりません。
一般的には一箇所おきにちどりで行っているのが多いですが、組み立てられた鉄筋を何かで叩いてみるか足で蹴ってみて、鉄筋がガタガタと音がするようであれば、結束が弱いと考えられます。結束線が切れて鉄筋が崩れるようであれば問題外、鉄筋組み立てとは言えないと思います。
発注者側の指導については、鉄筋結束のそういう目的、意味が考慮されているかどうかだと思います。技術者としては、最高の品質の社会資本を効率良く後世に残さなければなりません。その意味でより安全を考えることと効率性(経済性)を考慮することとがトレードオフになり、どのへんで折り合うかは経験に依るところが多いと思います。
結束線のことで、品質上で大きな問題は、かぶり部に結束線を入れないことです。必ず結束でクルクル巻いたところから外側の結束線端部はかぶり部の反対側(コンクリート断面の内側)に折り曲げて置くことが重要です。コンクリートは表面から一定の部分は必ず中性化する運命にあります。コンクリートは通常Ph13程度を示しますが鉄はPh11で腐食し始めることがわかっています。Ph11はまだ中性化していないアルカリ部ですが、中性化した境界(フェノールフタレインで赤色変化境界)から20〜25mm離れた個所がPh11と言われています。鉄筋工に結束線を折り入れておくように指導監督することがたいへん重要です。チョットしたことですがコンクリート構造物の耐久性のカギのひとつであると思います。土木構造物を100年持たせることが土木技術者に課せられている責務です。(以上)
#610 コンクリート標準示方書・施工編の11章「検査」を参照して下さい。
匿名投稿の方が詳細に注意点などについて記載されているので、私は、参考にするべき図書の記載について追加致します。
施工に当たっての注意点は、コンクリート標準示方書・施工編10.6.3「鉄筋の組立」の解説を参考にして下さい。
また、鉄筋の固定方法に対する検査、判定基準は、11.7.2「鉄筋工の検査」の表11.7.7の鉄筋の固定方法を参照して下さい。同表では、判定方法は「目視」、判定基準は「コンクリートの打ち込みに際し、変形・移動のおそれのないこと」としています。