溶接のスカラップ

溶接のスカラップについて、教えてください。
スカラップのR値をいくらにすれば良いか検討しています。
R値の記載がある基準書を教えて下さい。
宜しくお願いします。

コメント

#5759

回答有難うございました。
溶接に詳しくないので、宜しければ次の点も教えて下さい。
開先角度とルートギャップを設計で指定するのは何故なのでしょうか。
開先角度は浅い方が良く、ギャップは無ければ無いほうが良いと思っています。
溶接者の技量に係わる項目かと思うのですが、予め指定するのはどうしてでしょうか。
宜しくお願いします。

#5760

何を対象としているのか知りませんが ここで説明できるのは少しです
溶接対象は多義に渡り(建築,橋梁,機械,圧力容器,船舶、鋼管構造物において熱伝導,流体の輸送等を目的とする配管などの構造物)

開先形状の選定
開先形状は,継手形式,溶込みの種類,溶接方法,溶接姿勢に加え,板厚,溶接ひずみの抑制,予熱や後熱を含む熱処理の影響,経済性
開先形状以外にも,鋼材や溶接材料,溶接条件,溶接技能など多くの因子が溶接部の品質に影響を及ぼすため,総合的に判断して選定します

ルートギャップは組立てにおいて零は不可能ですから許容できる範囲を設計計画において検討した許容範囲

参考資料は
・溶接管理技術者の為の
溶接技術入門
溶接施工・管理技術者試験テキス
鋼構造溶接施工・管理教本
溶接工作法通論
・溶接Q&A1000
・溶接規格ハンドブック
・WES
・開先標準
・建築・土木・機械・プラント・海洋構造物等の設計製作基準等