木製水路の材料や共通仕様書に「送り止め」という言葉を見つけましたが、図が無いため、どこにどのように使用されているのかがわかりません。できれば図を見ることができるURLを教えてくだされば有難いです。 コメントを追加 コメント #5701 Re: 木製水路の「送り止め」とは 木製土留・擁壁工 1.木製土留・擁壁工の床堀については、送り止め部分を施工基面に対して垂直に切り込 み、整地のうえ横木等を床堀面にくい込ませなければならない。 本課では余り使うのを聞いたことがありません。農業土木や森林土木ではよく使われています。 現場を覧られれば、すぐ解ると思いますが・・・ 返信
#5701 Re: 木製水路の「送り止め」とは 木製土留・擁壁工 1.木製土留・擁壁工の床堀については、送り止め部分を施工基面に対して垂直に切り込 み、整地のうえ横木等を床堀面にくい込ませなければならない。 本課では余り使うのを聞いたことがありません。農業土木や森林土木ではよく使われています。 現場を覧られれば、すぐ解ると思いますが・・・ 返信
コメント
#5701 Re: 木製水路の「送り止め」とは
木製土留・擁壁工
1.木製土留・擁壁工の床堀については、送り止め部分を施工基面に対して垂直に切り込
み、整地のうえ横木等を床堀面にくい込ませなければならない。
本課では余り使うのを聞いたことがありません。農業土木や森林土木ではよく使われています。
現場を覧られれば、すぐ解ると思いますが・・・