スターラップの形状について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバート等の床版や壁などで、主筋の拘束が必要のない場所におけるスターラップの形状に関する質問です。
近年はフックに代わる様々な形状が提案されていますが、従来形状ですと主筋を2列ないしは3列を取り囲む形状が多く見られます。この複数の鉄筋を取り囲むスターラップはほとんどが2つの部材で1組を形成するようになっています。(鉄筋屋用語でいうところのキャップとかぶせ。)
設計上は2つを組み合わせていなくてもせん断に抵抗する断面は確保できます(=組合せの大きいほう(かぶせ)だけで鉄筋量は確保できる)。この「2つ1組」は悪しきナラワシととらえていいのでしょうか?

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・スターラップは形状確保も兼ねているからそうしているだけです
・鉄筋屋さんの技能講習のテキストなどを一度見られたし

ユーザー 匿名投稿者 の写真

回答ありがとうございます。
鉄筋工のテキストは存じております。

梁や柱の補強鉄筋(スターラップ、帯鉄筋)等では「形状確保」の目的があることは
理解できます。また、大断面の梁部材等では運搬、施工上の制約、効率から2つ
以上に分割していることも理解できます。

しかし、床版や壁など曲げが卓越しない部材において(=主筋の拘束が必要ない部材に
おいて)、近年開発されているプレート型や鋳造型の定着部材でせん断
補強筋を代用する場合、「形状確保」の性能はほとんどありませんが特に組み立て時
の問題はありません。せん断補強筋がなくなるわけではないですし、配力筋があります
から形状は確保されます。「組み立て時」を考えるなら改良型のほうが格段に歩掛りが
上がります。(コンクリート打設時に時折、改良せん断補強筋の結束が切れて
ずれることがあるため、打込中の監視は注意して行わなければなりませんが・・)

床版、壁などで複数の主筋を取り囲む形状の(バンド型の)場合、前述の改良型補強筋と
比べて鉄筋量が多くなります。この鉄筋のロスについて事あるごとに設計者に「不要
な鉄筋だ」と主張しても、それに対して確信をもった回答(可も不可も)を得た試しが
ありません。

2つで1組の組み合わせスターラップを床版等へ採用するのは、(設計者に大変失礼
ですが)○○の一つ覚えのような気がしますが、ぜひご意見をお願いいたします。

ちなみに、複数主筋を取り囲む形状であって、2部材1組ではないせん断補強筋を有する
床版も施工したことがあります(いわゆる「「かぶせ」だけ)。部材厚が薄かったですが。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・それだけ組み立ての経験とその必要な構造に知識があるのなら聞かれる必要がないと
思いますが?
・なくして良いことを証明されてて土木学会・建築学会論文として提出されたらよい
のでは・・・コスト縮減にも役に立ちそうですから
・ところで、施工されたとありますが・・被せ鉄筋が有るなしで・想定通り問題なく完成たことをどのようにして確認されたのでしょうか?・・その方法を一度ご教授ください