教えてください。 1. 鋼製の構造物(船のような箱)を作製するのですが、塗装面積面積の算出の方法で設計では箱の表面積の1.3倍(経験値らしい)が掛かっているのですが、1.3という数値がどういったものなのか教えていただきたい。 2. また、塗装業者が算出してきた値では鋼材ごとに塗装面積係数を掛け、算出してありました。この塗装面積係数とはどういったものなのか教えていただきたい。 この2点がある参考文献、Webページ等教えていただければ幸いです。 宜しく御願いいたします。 コメントを追加 コメント #3320 用語の意味 重量トン当たりの塗装面積 返信 #3321 Re:用語の意味 ありがとうございます。 形鋼によって係数が様々あるのですが、 その係数は決められているのでしょうか。 教えてください。 返信 #3322 Re:用語の意味 当然です。 各鋼材の単位当り重量の表面積ですからご自分でも計算されれば簡単に作成できます。 タイガーの計算機を使用している時代には、鋼構造の塗装面積の計算は塗装面積係数で計算していました。今は職域が異なってしまいましたので不明ですが、探せばネットにフリープログラムがあると思います。 細かい話をすれば、断面とか、切り欠いた場合など若干の差が出ますし、組み立てて重なる部分などの控除もありますが、全体からすれば当時はその程度の誤差は無視していました。 返信 #3323 Re:用語の意味 早速ネットを探し、フリーソフトを発見しました。 ありがとうございます。 返信
#3322 Re:用語の意味 当然です。 各鋼材の単位当り重量の表面積ですからご自分でも計算されれば簡単に作成できます。 タイガーの計算機を使用している時代には、鋼構造の塗装面積の計算は塗装面積係数で計算していました。今は職域が異なってしまいましたので不明ですが、探せばネットにフリープログラムがあると思います。 細かい話をすれば、断面とか、切り欠いた場合など若干の差が出ますし、組み立てて重なる部分などの控除もありますが、全体からすれば当時はその程度の誤差は無視していました。 返信
コメント
#3320 用語の意味
重量トン当たりの塗装面積
#3321 Re:用語の意味
ありがとうございます。
形鋼によって係数が様々あるのですが、
その係数は決められているのでしょうか。
教えてください。
#3322 Re:用語の意味
当然です。
各鋼材の単位当り重量の表面積ですからご自分でも計算されれば簡単に作成できます。
タイガーの計算機を使用している時代には、鋼構造の塗装面積の計算は塗装面積係数で計算していました。今は職域が異なってしまいましたので不明ですが、探せばネットにフリープログラムがあると思います。
細かい話をすれば、断面とか、切り欠いた場合など若干の差が出ますし、組み立てて重なる部分などの控除もありますが、全体からすれば当時はその程度の誤差は無視していました。
#3323 Re:用語の意味
早速ネットを探し、フリーソフトを発見しました。
ありがとうございます。