地上の間知ブロックの伸縮目地材は、何を使えば良いか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以下の事をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
?地上の間知ブロックの伸縮目地材は、何を使えば良いでしょうか?
?間知ブロック又は、擁壁の水抜き穴の位置は、どの様に決めたらよいでしょうか?
 面積とか、地下水位位置とか、なるべくG.L.の近くとかあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

目地材として、瀝青質板もしくは瀝青繊維質板が一般的ではないでしょうか。
瀝青質板を使用した場合、経年変化で膨れ上がってきて、見た目が悪くなりますので、瀝青繊維質板(10mm)を使用するようにしています。

水抜き孔は、2m2に1箇所程度としています。(昔の共通仕様書かなにかに書いてあったような気がします。)
また、水抜き孔位置については、河川護岸の場合、あまり下に設置すると水が入ることになるので、「護岸高の半分以上の中で必要箇所数を設置する」という指導を受けたことがあります。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

有難う御座いました。大変参考になりました。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

目地と水抜きについては公共工事の場合は発注者の仕様書等、民間造成工事の場合は開発基準に必ずと言っていいほど書かれているので、まず、それを見るべきだと思います.

?目地の注意点
 ・厚みに注意。
 ・材質はエラスタイトなら問題ないと思いますが、フィラーは、事前確認必要.

?水抜きの注意点 
 ・径
 ・パイプの種類。VPなら問題ないと思いますが、VPは事前確認必要.
 ・配置方法(ちどりに配置等).
 ・配置本数(何m2に1本等).
 ・一番下の配置は止水コンクリートの高さと言うのが常識ですが、前面埋め戻しの高さを考慮して、水抜きパイプが埋まらない位置を現地で確認すること.

?それぞれの目的
 ・目地はクラック防止のために設置するので、切盛境等で沈下量が異なるところについて配慮すること.
 ・水抜きは、擁壁の設計時、水圧を考慮しないために設置するので、完全に背面水が排除されることを考慮すること.

?参考資料(神戸市の開発基準)
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/30/013/koujikyokagijutsukijun.pdf

ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教授有難うございました。
もう1点、質問してもよろしいでしょうか?
止水コンクリートが無い場合は、地盤の高さより少し高い位に、水抜き穴を設置した方が、良いのでしょうか?

ユーザー 匿名投稿者 の写真

これはむずかしい質問ですね.背面に地下水等の「水みち」がなければそれで問題ないと思いますが、水が多いようであれば、別途、排水管布設等の処理が必要であると思います.

ユーザー 匿名投稿者 の写真

有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。