静かな杭基礎工事

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近、町中の建物の基礎工事で杭を打つ場合など静かになっていると思いますが、どのような施工をしているのでしょうか。

コメント

ユーザー seki の写真

 杭基礎の施工方法は杭の材料(鋼、コンクリート、工場生産品、現場で作るなど)、施工する周辺環境(人家が多いなど)、杭を打つ地盤の状態(砂の地盤、大きな石が多い地盤、粘土地盤など)など多くの条件により変わってきます。

 施工方法は、既製杭(鋼管杭やコンクリート杭など工場生産された杭を利用)工法と場所打ち杭(掘削した穴にコンクリートなどを利用して杭を作る)工法の2つに分けられる。
 騒音という観点からすると既製杭工法に比べ場所打ち杭工法の方が静かなものが多いが、場所打ち杭工法は特殊な施工条件でかつ大規模な構造物で採用される場合が多く、一般に目にする機会は少ないと思われるので、ここでは紹介を省くこととする。杭工法全般に興味のある方は、参考文献の一例を示しますので、こちらをご覧いただければ幸いです。
 
 参考:「土木工法事典 改訂5」 産業調査会 2001.2 など

 ここで紹介したいのは、最近都市部の建築工事などで見る機会も増えてきた既設杭を使った低騒音の工法です。
 既設杭工法は、大別して打ち込み杭工法(錘(おもり)などを利用して杭を打ち込む工法)と埋め込み杭工法(杭を入れる穴を掘削しながら打ち込む工法)に分けられる。騒音という観点からすると後者の方がはるかに少なくなります。
 埋め込み工法の内、ここ数年来建築基礎杭に多く利用されるようになってきた来た工法に「回転工法(圧入工法)」があります。主に鋼管杭を対象に開発された工法で、杭先端に鋼製のリブやスパイラル羽を取り付け、杭を回転させながら所定の深さまで杭を圧入していく工法です。
 この工法は、川崎製鉄、日本鋼管、新日本製鐵、旭化成工業、千代田工営、国土基礎など幾つかの会社で独自の工法が開発されてます。