安全訓練と安全衛生教育の違い

セクション

 ネットで調べると安全衛生教育は6時間/月以上、安全訓練は4時間/月以上とあるのですが、両者の違いがよくわかりません。
実施するとなると、兼ねていいのか各々単独開催なのか(実際現場では、各々単独開催には出くわしたことは無いのですが)
 ある現場では、面白おかしく屋外で訓練ぽい事をしたこともあるのですが・・・

お詳しい方、ご教授ください。
宜しくお願い致します。

コメント

#10237

安全衛生教育:座学中心(労働安全衛生法令の説明、危険予知(ケーワイケー)の手法、作業手順書の説明等)
安全訓練:実技・体験型(避難訓練、消火訓練、救急救命訓練(エーイーディー使用等))
兼ねる場合は、
月4回実施の場合:
第1週:安全衛生教育(2時間)+ 安全訓練(1時間)
第2週:安全衛生教育(2時間)+ 安全訓練(1時間)
第3週:安全衛生教育(1時間)+ 安全訓練(1時間)
第4週:安全衛生教育(1時間)+ 安全訓練(1時間)
合計:教育6時間、訓練4時間
のような感じで、教育時間と訓練時間は分けて記録する必要があり、各々の最低時間数(教育6時間、訓練4時間)を満たす必要があります。