愛知県若手研究者奨励事業 第3回「わかしゃち奨励賞」全国提案募集

愛知県では、全国の若手研究者より将来「社会や産業に大きな貢献」が見込める新たな研究テーマを募集しています。

■第3回愛知県若手研究者奨励事業「わかしゃち奨励賞」募集要項

対 象:日本国内に在住する2008年4月1日現在35歳未満の大学院生(博士後期課程)もしくは修了者で、大学または企業・団体等の正規常勤職員として雇用されていない方。

テーマ:「暮らし」に寄与する研究テーマ(防災技術・耐震化技術・住生活の改善等)

表 彰:最優秀賞(1件):賞状・賞金(40万円)・副賞
優秀賞 (4件):賞状・賞金(15万円)・副賞

応募方法: 所定の様式(http://www.pref.aichi.jp/shin-san/kagaku/nurture/pd/
からダウンロード)に記入して書類送付先までお送り下さい。なお、事前登録(11月17日締切り)をお送りいただいた方には、応募様式一式と前年度優秀論文集をお送りします。

応募締切日: 2008年11月25日(必着)です。

推薦書類送付先: 〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2
愛知県産業労働部新産業課科学技術推進室 わかしゃち奨励賞係

詳しくは愛知県「わかしゃち奨励賞」WEBページをご覧ください。
http://www.pref.aichi.jp/shin-san/kagaku/nurture/pd/

大阪大学大学院工学研究科 教員の公募

セクション
|
トピックス

大阪大学工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 教員の募集

募集人員:教授 1名

所  属:ビジネスエンジニアリング専攻 技術知マネジメント講座

専門分野:都市再生マネジメント領域において、地球規模の環境問題も背景とした都市環境や都市再生の問題を、社会学的視点も含む工学の異分野融合によって解決する研究スタイルを持ち、都市の環境や都市機能そのものに関連したデザイン、マネジメント、環境エネルギー技術などの教育研究を担う。

担当科目:上記の専門分野の大学院科目

応募資格:
(1) 博士の学位を有すること
(2) 専門分野に実績があり、大学院博士前期・後期課程の教育と研究指導を担当できること
(3) OJE等の新たな形態の工学教育に対する理解と熱意もしくは経験があること(OJEについては専攻HPを参照のこと)

着任予定時期: 平成21年4月1日もしくはそれ以降のできるだけ早い時期

応募〆切:12月22日

詳細については研究科の募集ページ(http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/general_p/public_offering/index.html)もしくは、JREC-IN(http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)をご覧下さい。

和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 教員の募集

セクション
|
トピックス

和歌山大学 システム工学部 環境システム学科 教員の募集

 本学部では下記の要領で環境システム学科に所属する専任教員を募集いたします。適任者の応募,推薦をお願いいたします。

1.採用職名・人員   准教授または講師 1名

2.所属学科など    環境システム学科

3.専門分野    自然環境システム学(生態環境保全)

4.主要な担当授業科目
   講義科目:景観生態学,理数系の基礎的科目(数学,統計学,生物学など科目)
   演習科目(分担):自然環境系の演習,情報処理系の演習
   及び,学生の研究指導

5.応募資格
(1)公募で求める人材
    生態環境保全に関する優れた研究業績を持ち,フィールド及び実証研究の実積と,地域問題・地球環境問題とそれらのリスクマネジメント(産業,資源・エネルギー等)についての豊富な知見があり,自然環境保全分野の教育研究への熱意を有し,本学の教員資格審査基準に適う者。
(2)専門科目以外に理数系の基礎科目を担当することができる者。
(3)博士の学位を有する者,または着任時までに修得できる見込みの者。
(4)国籍及び性別は問いませんが,日常的に日本語が使える者。
(5)着任時の年齢が30歳代前半程度であることが望ましい。

6.着任予定日 平成21年4月1日
7.必要提出書類
(1) 履歴書(市販の様式に準ずる,E-mailアドレスを必ず付記すること)
(2) 研究業績書
(3) これまでの研究概要と今後の研究に対する抱負(1000字程度)
(4) これまでに実施したフィールド及び実証研究の概要(1000字程度)
(5) これまでに実施した教育実積(TA含む)及び今後の教育に対する抱負(1000字程度)
(6) これまでに実施した社会貢献,地域参加の概要(1000字程度)
(7) 特記事項(研究費など外部資金の獲得状況,表彰など)
(8) 最近の主要論文等の別刷(5編以内,コピー可)
(9) 健康診断書
(10) 資格証書の写し
(11) 応募者について本学から参考意見を伺える方2名の氏名及び連絡先(事前承諾を得ておくこと)

     ※ (2)〜(7)の様式は問いませんがA4用紙で作成

9.応募締切日 平成20年12月8日(月)必着

10.応募書類提出先及び問い合わせ先

          〒640-8510 和歌山市栄谷930
          和歌山大学システム工学部・環境システム学科 学科長 宛
                       電話:073-457-8374 (担当:井伊)
                      E-mail:  hiro@sys.wakayama-u.ac.jp
※「教員応募書類在中」と朱書きで表記し、簡易書留で送付してください。

備考
(1)候補者には,選考の最終段階(平成21年1月7日に予定)で面接,プレゼンテーション審査を行います。その際の旅費・ 滞在費は自己負担といたします。
(2)提出していただいた書類は原則として返却いたしませんのでご了承ください。

以上

青森・岩手県境不法投棄現場の環境再生に向けて〜跡地利用を考える全国提案募集〜

セクション
|
トピックス

 青森県田子町及び岩手県二戸市に跨る青森・岩手県境不法投棄事案は、日本最大規模の産業廃棄物不法投棄事案として、その原状回復には多大な国民・県民負担を要することとなりました。
 原状回復後の現場の跡地利用や教訓、経験、知恵、技術の継承・発信をどのようにしたら良いのか、全国にも前例のない取り組みであり、全国から幅広く知見を集めたいと考えています。

主催:県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(会長:北海道大学大学院教授 古市徹)
    青森県
募集期間:平成20年10月20日(月)〜平成20年12月19日(金)
提案の取り扱い:主催者において審査の上、数案を選定します。選定された提案については、青森県知事表彰を行うとともに、副賞として地元田子町から特産品を授与します。
現場見学会:現場見学を希望される方を対象に、次のとおり現場見学会を開催します。
         平成20年11月7日(金)JR八戸駅集合〜現場見学〜JR八戸駅解散 

詳しくは、青森県県境再生対策室ホームページをご覧ください。
http://www.kenkyo.pref.aomori.jp

「秋の八ッ場ダム工事現場見学会」参加者募集!

地元の皆様のご協力により、八ッ場ダム関連の工事が群馬県長野原町と東吾妻町の各所で行われております。
最近、工事に関するお問い合わせ(工事現場ではどんなことをしているのか、どのような方法で工事をするのか…等)が増えてきていることから、直接工事現場を見てもらい、八ッ場ダム建設事業を理解していただきたく、工事現場見学会を開催いたします。
開催日は、一般の方が参加しやすいよう日曜日・祝日に設定しています。
紅葉が美しい「名勝吾妻峡」の散策も行いますので、この機会に是非応募下さい。

□開催日時
 10月26日(日)・11月2日(日)・3日(月)・9日(日)・16日(日)
 各回9:00〜13:00(早朝ですので、遠方の方は川原湯温泉へ宿泊されると便利です。)
□集合・解散場所
 JR川原湯温泉駅
□各回定員 
 各回40名(定員になり次第、閉め切ります)
□申し込み方法
 見学したい日の3日前の16時30分までに八ッ場ダム広報センター「やんば館」に電話にてお申し込み下さい。参加料は無料です。
□お申し込み・お問い合せ先
 八ッ場ダム広報センター「やんば館」 0279-82-0279

平成21年度4月新規採用教員公募に関するご案内

セクション
|
トピックス

芝浦工業大学工学部建設系土木工学科教員公募について(1)
概要:マテリアルデザイン分野で学部・大学院の教育研究を担って頂く教員を募集しています。
機関名:芝浦工業大学
所属:工学部建設系土木工学科
職名:准教授あるいは助教 1名
応募締切日:平成20年11月15日(土)

芝浦工業大学工学部建設系土木工学科教員公募について(2)
概要:地形情報工学・測量学分野で学部・大学院の教育研究を担って頂く教員を募集しています。
機関名:芝浦工業大学
所属:工学部建設系土木工学科
職名:助教 1名
応募締切日:平成20年11月15日(土)

※詳細情報:https://office.shibaura-it.ac.jp/syomu/index.html
(詳細情報については数日後に上記大学のHP上にアップされる予定になっております)

都市再生研究助成事業の公募について

セクション
|
トピックス

財団法人民間都市開発推進機構は、創立20周年記念事業として、大学の研究室等を対象に、都市、特に地方都市の再生に関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。
応募の締め切りは平成20年11月4日(火)です。
詳しくは、当機構ホームページ http://www.minto.or.jp より、「都市再生研究助成事業の公募のお知らせ」をご覧ください。

2009年度「鋼構造研究・教育助成事業」による助成金給付対象研究テーマの公募について

セクション
|
トピックス

社団法人日本鉄鋼連盟では、鋼構造分野における人材育成を積極的に推進することを目的に、日本国内の研究・教育機関等で鋼構造に関する研究を行う研究者を対象として助成金を支給し、その研究を支援する鋼構造研究・教育助成事業を実施しております。
2009年度の募集については、以下要領にて募集しておりますので、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。

応募締切:2008年12月5日(金)必着
申込み先:〒103−0025東京都中央区日本橋茅場町3−2−10(鉄鋼会館内)
    (社)日本鉄鋼連盟 市場調査・開発本部 市場開発G  公募担当係
☆応募方法ほか詳細につきましては、日本鉄鋼連盟ホームページをご覧下さい。
 http://www.jisf.or.jp/info/jigyo/kokozo.html 

調査研究テーマの募集について

セクション
|
トピックス

〜JTRC調査研究プロジェクト2010−2011調査研究テーマの募集について〜

国土交通省国土交通政策研究所では、JTRC(OECD/ITF共同交通研究センター)が
2010年からの2ヶ年間に実施する調査研究テーマを募集しております。

※詳細は、国土交通政策研究所HPお知らせページ
http://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html)をご参照ください。

広島市では平和大橋歩道橋のデザインを募集しています!

セクション
|
トピックス

 平和大橋は、国の名勝に指定された平和記念公園に隣接する橋であり、また、その高欄は世界的に著名な彫刻家であるイサム・ノグチ氏がデザインしたものです。広島市では、この平和大橋を補修してできるだけ長く使いながら、両側に歩道橋を新設し、安全で快適な歩行環境を整備することにしています。
 ついては、先行的に整備する上流側歩道橋のデザインを選定するため、公募による提案競技を実施しますのでお知らせします。

 ■募集期間
  平成20年(2008年)9月19日(金)〜平成21年(2009年)1月5日(月)

 ■応募登録申請受付期間
  平成20年(2008年)9月26日(金)〜平成20年(2008年)10月9日(木)

 ■主催者及び事務局
  本競技は、広島市が主催します。
   事務局:平和大橋歩道橋デザイン提案競技募集・選考事務局
   所在地:〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 
   広島市都市活性化局都市活性推進課内
   電話番号:(082)504-2010   FAX:(082)504-2309
   ※詳細は、http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1221202065010/index.html