高炉セメントが、鉄筋コンクリートのひび割れに与える影響

 高炉セメントには、養生温度によって、大きく膨張したり収縮したりする特質があ
ると聞いたのですが、このことに関して詳しい文献等ご存知の方がいらっしゃいまし
たら御教授下さい。
 また、この性質により、鉄筋コンクリートの版等に表面ひび割れが、材令2ヶ月
以上経って発生することがあるとも聞いたのですが、このような実例・文献等をご存
知の方がいらっしゃいましたら、御教授下さい。
 よろしく、お願いします。

アンカーボルトの使用

はじめまして、宜しくおねがいします。
手摺や標識等の設置において、(打込)アンカーボルトを使用するのですが、
アンカー使用における強度及び根拠等の構造計算等が簡単に計算できる
フリーソフトや計算書はないでしょうか?
宜しくお願い致します。

急速施工時のタックコート

こんにちは 舗装の事で質問させていただきます。
急速施工で速やかに連続施工する場合、タックコートを施さず施工しても良いのですか。また、このことが記述してある文献はございますか。どうか教えて下さい。

積雪寒冷地域の定義について

セクション
|
タグ

(社)日本道路協会発行の「道路構造令の解説と運用」の中で、勾配等の設定の際に積雪寒冷地域は特例値を用いても良いとされておりますが、「積雪寒冷地域の度がはなはだしい地域」と「その他の地域」の明確な定義がなされておりません。各地域を特定するにはどうしたら良いのでしょうか。

土留めブロックについて

セクション
|
タグ

初めて投稿させていただきます。
土留めブロックについてですが、敷地レベルが460mm異なる境界に土留めブロックを設置する計画ですが、ブロックの埋設深、鉄筋口径と間隔、ブロック下部の砕石等の仕様についてどのようにするのがいいでしょうか?土留めブロックにはアルミ製の1000mmフェンスを設置する予定です。

モルタル等による付近のpH上昇規制の有無

初めて質問いたします。
地盤安定処理等でモルタル、石灰等を混ぜる場合、周辺への
環境影響評価の一環として、付近土壌にpH上昇が無いかの調査
が行われています。

一方基礎等にコンクリートを流し込む場合も同様に
付近土壌のpHが上昇する可能性があると思われますが、
こちらについては調査検討された形跡を見つけることが
できませんでした。
<ご質問>
 1)地盤中にコンクリートを流し込む場合*)の付近へのpH影響
   調査が行われた事例はありますでしょうか?
   *)コンクリート基礎、コンクリート土間等

 2)1)である場合、どの文献にその事例が載っていますでしょうか

以上

せん断ひび割れの検討について

コンクリート標準示方書「構造性能照査編」の「7.4.6せん断ひび割れの検討」についての質問です。
設計せん断力Vdがコンクリートのせん断耐力Vcdの70%を超えた場合、(解7.4.2)の式によって算出されるσwpdが異型鉄筋の場合120(N/mm2)以下であることを確認すれば、詳細な検討を行わなくてもよいとされています。
70%を超えてしまった場合に、VdがVcdの70%〜100%の間である時には、(解7.4.2)の第一項の分子の式におけるksが1.0だった場合、必ず負の値となってしまいます。

この場合の扱いがよくわからないのですが、負の値なので、「永久荷重によるせん断補強筋の応力度は発生しない」という扱いにすればいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。