はじめまして。いきなり質問で失礼いたします。 私は普段、河川計画を担当しています。河川の環境調査報告書で『河川形態調査』というのがあるのですが、みなさんは、その調査結果をどのように活用されているのでしょうか? 継続的に調査をしている河川であれば、経年変化を見ることで環境がどう変わったのか、といった事が分かるかと思います。しかし、単年度の調査の場合「瀬が40%で淵が60%でした」という報告があったとしても、だからどうなの?と感じてしまいます。 河川のセグメント区分などによっても大きく異なるとは思うのですが、「自然な河川では瀬と淵の割合は○対○です」とか「淵の割合が○%より小さいとサクラマスが生息できません」など、定量的に示している論文などはあるのでしょうか?もしあれば教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。
はじめまして、私は島根県畜産試験場酪農科の竹下幸広と申します。 本年度より畜産試験場では『カウ・コンフォートの改善のための牛舎環境制御技術に関する試験』を3カ年かけ行います。 この試験の目的は乳用牛の生産性や乳房炎・蹄病等の疾病に大きく影響する牛舎の環境要因(温湿度、換気、床面の状態等)について、より快適な居住性を牛に与えるための各種環境制御装置の選択に必要な簡便で効率的に行える環境要因の調査方法を検討するとともに生産現場における環境制御装置や資材の効果的な利用事例を調査し、牛の居住性改善のための指針を作成することです。 初年度は牛舎内環境の調査の換気(空気の流れ)について試験しております。 しかし、牛舎内の空気(風)のながれを調べる方法や、空気の流れを改善する方法等について、全く知識が無く、周囲の研究員にもそのような知識がある者がおりません。 そこでインターネット等で検索した結果貴団体のホームページを見つけました。 そちらで、建物内・外での風(空気)の流れを見るポイント(測定箇所等)や改善方法について記載してある書籍等についてご存じでしたら、ご助言、御指導願いたくメールいたしました。 お忙しい中大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。 なお、現在牛舎内での風のながれを見る方法としてシャボン玉を利用することを考えています。 何か他に良い方法があればお教え下さい。
追記 貴団体の書籍で『風工学のための流れの数値シミュレーション法入門(構造工学シリーズ5)』がありますが、この本で上記研究の参考になるのでしょうか?ご返答下さい。
北海道の工業高校の教員です。 今になって、「土木構造物とは何?」の質問に答えられなくなりました。 例を挙げればいくつか出てくるのですが、個々を確認していくと不明なことが多いのです。 おわかりの方、よろしくお願いいたします。
土木学会規準の英語名の調べ方を教えてください。 インターネットで調べられますか?
「土木学会規準」の英語名と 「品質規格変更調書」の英語名 がとりあえずわからないのです。
コンクリート標準示方書 「9.5.4基本定着長」 において
fbod:コンクリートの設計付着強度で、γcは1.3として、式(3.2.3)のfbokより求めてよい。ただし、fbod≦3.2 N/mm2
上記のような表現がありますが、fbod=fbok/γc と考えて良いのでしょうか?(昭和61年版・コンクリート標準示方書の該当個所を読む限り、そう思えます) はっきりした式が示されていない為、fbod=fbokで良いように受け取れます。 出来れば、示方書の文章を直した方が良いかもしれません。
コンクリート標準示方書 (土木学会規準) を英訳するとどうなるのかお教えいただけますか?
よろしくお願いします。
コンクリート標準示方書構造性能編(2002年版)について。
9.5.5 基本定着長 (136ページ)
c:主鉄筋の下側のかぶりの値と定着する鉄筋のあきの半分の値のうちの小さい方
上記の説明文において、「下側」と表現されていますがこれはどういう意味でしょうか? 仮に梁部材の場合、下面側鉄筋の場合は下側でも良いかと思いますが、上面側鉄筋の場合は鉄筋の上側をかぶりとする、と考えて良いのでしょうか?
基本的な土木の試験について教えてください。 直接基礎の基礎面が所定の支持力をもっているか確認する方法は、一般的に平板載荷試験があげられると思います。そのほかの試験方法としては、現位置・室内を含めてどのような方法があるのでしょうか?あるとすれば、その試験結果から支持力を算定する方法、現地での注意事項等教えていただけたら幸いです。 また、勉強不足なので施工管理における試験方法等について詳しくのっている文献をご存知の方があれば教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。
[事務局注:広く意見を求める内容であるため、JSCE.jp管理者宛てメールを質問記事として掲載しました。個人情報を編集しています。]
私は○○大学短期大学部に通学しています○○と申します。 今回災害について様々な意見をお聞きしたいと思いましてメールを送りました。 私は現在災害用の靴はできないかと思い、様々な調査を行っています。この災害用の靴とは、地震などの災害が起きてしまった場合時に備えて身近においておけるものでもあり、配給もできるような靴を考えています。 このことに対して何かよい意見がありましたらよろしくお願いします。
川幅10m程の普通河川で橋梁設計を行っています。当現場は浜(海岸保全区域)からは200m程度離れていますが、満潮時には海水が入りこむ区域です。 上記の現場条件における海岸線の考え方を教えてください。
海外に留学して土木関係のことを勉強するのをどう思われますか? 私は海外などの建物にとても興味があります。帰国後は日本に戻り就職したいのですが、外国と日本の技術の違いなどから就職の際、企業側から嫌がられると聞きました。また資格取得の際に、大学、短大などを出て何年〜などとありますが、海外教育機関を出た場合どう位置付けされるのでしょうか?就職、資格に関してとても不安がありますがどなたか詳しい方、似たような方、アドバイスお願いします。 ちなみに留学先はオーストラリアの予定です。オーストラリアの土木技術、その他各国の技術と、日本との技術の相違点などを教えてもらえるとうれしいです。 宜しくお願いします。
ダム管理事務所に勤務しています。
地震が発生したときダムは大丈夫なのかといった質問をよく一般の方から受けます。その場合、ダムは設計震度法により設計されており、ここのダムは設計震度K=0.12で設計され滑動に対する安全率は4以上となっていて安全であると説明しておりますが、気象庁の発表する震度との関係が解らず、その当たりの事を含めて説明することが出来なく、良く納得してもらえません。 設計震度と気象庁の発表する震度との関係はあるのでしょうか。あるとすればどの様な関連で設計震度を地域別(強震地域、中震地域、弱震地域)に設定しているのでしょうか、わかりやすくご教授頂けませんでしょうか。
コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002のp.30、解3.2.4に記載されている収縮ひずみの最終値を表す式の最後の項は -5[loge(V/S)/10]^2 となっていますが、logeは最後の10までかかっているため、正確には -5[loge(V/S/10)]^2 ではないでしょうか? また、この場合、適用範囲として相対湿度が80%までとなっていますが、条件によってはひずみが膨張側になる場合が生じます。例えば相対湿度80%、単位水量175kg/m3、V/S300mmの場合など。
最近、町中の建物の基礎工事で杭を打つ場合など静かになっていると思いますが、どのような施工をしているのでしょうか。
最近、護岸をコンクリートだけで固めるのではなく、葦などが生えるようにして、水の浄化、動物が棲めるようするなど環境に配慮した構造とする場合があると聞きましたが、実際には葦が茂るようにするにはどう施工しているのでしょうか。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説