斜め鉄筋の圧接

セクション: 
|
ユーザー k-ryutan の写真

教えてください。
斜めに配置された鉄筋の圧接作業は可能か?

斜めに配置されたD32鉄筋の圧接を計画しています。
一般的に鉄筋を圧接する姿勢は鉛直か水平を考えていると思います。
斜めの場合、作業台(支持台)を設置すれば可能ではないかと単純に考えていますが
はたして現場では可能でしょうか。

石張り舗装のせり上がり現象について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装構成 RC40 t=15cm コンクリート t=15cm(網入) モルタル t=3cm  御影石 t=6cm(300*300*60)の石張舗装(車道部 L=500m W=4m)を実施したところ、御影石が横断方向にせり上がり現象を起こしてしまいました。発生日は気温が高い日(春先で気温が急激に上がった日で、25℃ほどある日でした。通常10〜15℃程度です。)で、4月から5月までの間に8箇所で発生しました。せり上がりの箇所は、すべて目地材(エラスタイト)の設置箇所です。復旧にせり上がった2列の石を剥いで施工しなおすと、目地材が挿入できないほど石と石の間隔が狭くなっています。今後も施工予定があるのですが、発生原因及び事前に行える対処方法をご教示いただければ幸いです。
 その他の条件について。
コンクリートの目地間隔 L=8m、石張及びモルタルの目地間隔 L=16m。
交通量 大型車 0台/日  普通車 500台/日。
施工時期 11月〜3月 平均気温 -2〜10℃
目地材(エラスタイト)以外の目地部は、モルタルを詰めてあります。

杭が低かった時の対応処理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁(延長長さL=15m)の杭を打設したところ(基礎は連続基礎です。)
PCパイル杭を打設後、10本は所定の杭頭レベルにて施工出来ていますが、2本200mm低かったことを確認しました。その後の補強方法について教えてください。

杭頭が低い時は、下げて掘るのですが、杭頭の呑み込みを基礎内に100mm確保するのですが、独立基礎ではないので部分的に下げる方法をとりたいのですが杭径の4倍の範囲を下げたらよいのですか?

再生材に混入するアスベストについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近,アスベストによる健康被害について,新聞,TV等で頻繁に報道されていますが,RC材等にアスベストが混入している事は無いのでしょうか?ビルの解体工事を見ていると,コンクリート殻にアスベストが混入したまま砕石工場へ運ばれ,アスベストが混入したままRC材として工事現場に持ち込まれる事もあり得ると思うのですが,いかがなものでしょうか?

コンクリートがらに含む異物についての扱い

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近、話題になっていると思いますが、コンクリートがらの再利用に関して質問が
あります。

その再利用については、破砕・粒度調整等を行って、道路用材かコンクリート用の骨材
などに使われますが、その品質規定は第一義的に粒度だけであり、今のところは、pH
や異物混入には触れておりません。

今までのはそれでも良かったみたいですが、最近のコンクリートがらには多量に異物が
含まれており、特に、最近のをみますと、異物として、タイル片、ガラス片、繊維状
のもの(石綿状のらしきのもある)、木片、断熱材の欠片などが含まれていることも
あります。

これは建築の解体工事で出たものと思われますが、もし、異物にある繊維状のものが
石綿であったと分かった場合には、ごく微量であっても問題になるのでぞっとします。
(石綿は、特定管理廃棄物となっている。)

施工時には湿潤状態であるから問題ないというものでもありません。

例えば、道路に使う場合、アスファルト工事などで再び路盤を荒らす場合や粒度試験を
する過程(乾燥炉を使うため。土を捨てるとき埃が出る)で、埃などが出るおそれが
あります。

このため、異物混入試験とか基準を設けてほしいと思いますが、
現在のところはどうなのでしょうか?

(ただ、石綿含有建材の欠片などのように、特殊な試験をしてピーク検知しないと
それと分からない異物もありますが・・・。)

少しだけだから大丈夫という現場施工技術者も多くいて、困りものであるのが
現状であろうと思いますし、上司から、俺が大丈夫だと言っているからやれっと
言われた場合の対処の仕方も含めて御指南を願えば幸いです。
(根拠なく言われて困る場合があります)

刊行物の英語名(コンクリート標準示方書)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記示方書の英文名を教えてください。
土木学会:「コンクリート標準示方書」−耐久性照査型−平成11年度版(施工編)

(試訳)Japan Society of Civil Engineers: "Standard Specifications for Concrete Structures" -Durability checking type- 1999 Fiscal year version (Execution)

せん断キーの高さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

台形形状におけるコンクリートせん断キーの高さについて質問です。
コンクリート標準示方書【構造性能照査編】では、t≧30mm
道路橋示方書【コンクリート橋編】    では、100mm≦t≦h/4
となっております。
1.道示では多段接合キー形状でt≧30mm以上確保となっておりますが、多段継手形状でなくとも、30mm確保すれば確実なせん断力を伝えることは可能なのでしょうか?
2.台形接合キーとした場合の、道示との高さの違いについては何か条件等があるのでしょうか?
3.30mm以上としている理由としては何か試験結果に基づいた値となっているのでしょうか?

上記質問に対する回答、参考図書等がございましたら教えていただきたいと思っております。以上、何卒よろしくお願いいたします。

置換えコンクリートの施工範囲について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

7m級のL型擁壁の直接基礎を厚さ2.6mの置換えコンクリートで全面施工にする予定ですが、全面とはいいつつも、擁壁底版の部分だけでいいのか、均しコンクリートのように10cm広めでいいのか、ある角度をもって荷重を分散させて2.6mの深さでの幅なのか施工範囲についての基準があるようでしたら教えてください。擁壁は道路構造物で重要なため、セメント系の改良、良質な土に置換える方法は除きました。

積ブロックの護岸にU-300BOXの落ち口

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補償にて普通河川の護岸工の設計を行っています。
積ブロックで護岸されており、道路側溝の水抜き(U-300B-BOX)がされてます。
現況はブロックに穴を開け、そこに水抜きを通しているのですが、同様の補償を行っても良いのでしょうか?

中間帯鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

●下記の記述に対する説明について
9.4.4 中間帯鉄筋の【解説】
「中間帯鉄筋は、軸方向鉄筋かそれとも帯鉄筋またはフープ鉄筋に直接かけるとともに、端部で十分な定着が得られるようにする。」
「コンクリート標準示方書{構造性能照査編}2002年版P.125」より
 この記述は正誤表で、修正された経緯もございますが、記述に対して説明をいただきたい内容は、図9.4.2との関連であります。

図9.4.2の中間帯鉄筋の配置例において
 左の中間帯鉄筋の配置例の場合 :軸方向鉄筋にかける
 真ん中の中間帯鉄筋の場合   :帯鉄筋にかける
 右の中間帯鉄筋の場合     :フープ鉄筋にかける
というように、中間帯鉄筋の形状によって、かける鉄筋を説明していると解釈して良いのでしょうか。逆に、真ん中の中間帯鉄筋の場合に、軸方向鉄筋にかけることは、意図されていないのでしょうか。

コンクリート圧縮試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート圧縮試験の原理について教えてください。
何故,荷重を示す針の動きだけで供試体が破壊がされたことがわかるのでしょうか?
一見,供試体は破壊されていない様にも見えますが・・・

嵩上げの安定計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和34年に施工した玉石コンクリートに嵩上げをします。
安定計算をする場合に、玉石コンクリートの単位体積重量がわかりません。
コンクリート比は、セメント:洗い砂:洗い砂利=1:3:6
玉石コンクリートの体積比は、玉石:コンクリート=4:6
です。

耐震設計上の基盤面の定義について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 耐震設計上の基盤面を設定する場合、往々にしてボーリング調査によるN値(砂質土でN≧50,粘性土でN≧25)から決定されるが、その元になるVs≧300m/secとした理由を教えてください。
 第三紀鮮新統〜更新統(瀬戸層群)の粘性土層でN値15〜20の地層が連続する場合、一般構造物の基盤面とすることは誤りですか?

切梁の軸力管理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土留支保工に設置する切梁の軸力管理について質問します。
プレロードを行った後の土圧の管理値はどのように設定すればいいのか教えて下さい。

液状化する橋台基礎で斜杭はだめですか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

H14道示耐震編の液状化する地盤にある橋台基礎で、杭径、杭本数が著しく大きくなり困っています。地盤改良複合基礎などの解決方法も出てきているようですが、単純に考えて、斜杭はだめなのでしょうか?非常に効果的と思うのですが、土木では知る限り現在全く用いられていないと思うのですが・・(沈下する地盤の鉛直荷重の問題から?)
斜杭の問題点や、過去の経緯、港湾の基準、現状・展望等よくご存じの方おられましたら、ご意見・ご教示お願い致します。

ページ

RSS - 質問広場 を購読