落防設計荷重HF=1.5RdのRdとは?

セクション
|
タグ

お世話になります。橋梁の落防設計についてご教授ください。
 道路橋示方書Vの落橋防止構造の設計荷重HF=1.5RdのRd(死荷重反力)とは、落橋防止構造を設置する箇所の一支承線上の死荷重反力合計であり、設置個数をnとすると落防一箇所あたりの設計荷重(Hf)はHf=HF/nとなると理解しています。
 上に述べた設計荷重の取り方は正しいでしょうか
 *道示には、設計計算例はないので、震災の復旧仕様(黄色本)にあった設計計算例をみて上に述べたRdの取り方で間違いないかと思って設計したのですが。

 会社の上司は、全死荷重反力が、上のHF=1.5RdのRdになるのではないかと指摘しています。

 ちなみに、設計対象物は、既設の単純PCT桁橋に落防を追加するもので、落防の必要性は検証済みです。
 死荷重Rdの取り方と具体的な設計計算例を示した書籍があれば教えてください。

 長々とすいません。よろしくお願いします。

片持ばりの実験装置について

セクション
|
タグ

片持ばりの支点反力、反力モーメントを測定するためには、どのような実験装置を用いればよいのですか?できれば実現可能な装置で、測定値と共に支点反力とモーメントを求める式もお願いします。

橋台支持層の土質定数と支持力について

橋台の修正設計を行っております。(前設計はH8道示)
河床付近に泥岩層が堆積しているため直接基礎になると思われますが、この泥岩層は土質試験もされておらずN値のみです。(構造高7m程度)
そこで下記の項目についてアドバイスをいただければ幸いです。
橋台の設計はあまりしておらず稚拙な内容ですが宜しくお願いいたします。

1.泥岩層の土質定数について
  ・前設計ではN=50としてC=6N〜10Nを採用し中間を取ってC=400kN/m2 φ=0としていますが、泥岩層に
   この推定式が適用できるのでしょうか?
  ・今回設計ではJH設計要領の推定式(泥岩層)を用いて(換算N値=75程度)
   C=220kN/m2 φ=20°としたいのですがいかがでしょうか?
   (φを考慮しないと支持力係数Ncが地震時で考慮できなくなるので・・)

2.支持力について
  ・道示では寸法効果による補正係数を考慮するようになっていますが、JH設計要領、東北地方整備局の
   設計マニュアルを見るとN値より土質定数を推定した場合にはH8道示の支持力推定式を用いるとなっ
   ていますがどう考えればよいのでしょうか?道示を見る限りではそのようなことが記されていないので・・・
   (ちなみに発注者は地方自治体です)

3.支持力係数Ncについて
  ・φ=0の時荷重傾斜tanθが0.4を超えるとNcはグラフより読み取れなくなるのでNc=0となると思いますがこれ
   で良いのでしょうか?
   前設計ではtanθ>0.4でもNc=2.5(最低値?)を採用していたので不安となりました。
   (何故Nγのグラフは0と記してあるのに、Ncのグラフは記してないのでしょう)

重圧管の設置位置は舗装路盤内でもよいか

重圧管の設計についてお教え下さい。
カルバート指針によると、土かぶりの記述の中に舗装・上下層路盤内に暗渠が入らないようにすべき記述があるのですが、重圧管も同様でしょうか?重圧管の土かぶりは20cmでも耐えうるのですが、舗装の側から考えると、上層あるいは下層路盤内に位置するのはダメなのでしょうか?

安定処理工について

セクション
|
タグ

道路路床の安定処理工で、スタビライザで施工する場合、縦断勾配の制限(例:何%以上ある縦断勾配ではスタビライザでは施工できないので、バックホウ混合になる。)はあるのか知りたいのですが、よろしくお願いします。

液状化地盤橋台の橋座幅

お世話になります。
液状化地盤上の両端橋台支持の橋梁(橋長38m程度PC橋)を計画しています。
基礎形式はオールケーシングの場所打ち杭です。
1.橋座幅の決定にはSEM(道示P263)を満足するようにしておけば良いのでしょうか。
2.液状化する地盤での摩擦杭の使用は問題ないのでしょうか。
液状化地盤は初めてなものでご教授よろしくお願いします。

現場打ちボックスカルバートの平面線形(屈曲部の設計)について

現場打ちボックスカルバートを計画しています。
平面線形を設定するにあたり、注意すべき点(検討点や引用基準等)がありましたら、ご教示願います。
B2200×H1500のBOXを、交角約90°方向に屈曲させたいのですが、
『用地等の関係上、極力、直線の組み合わせ…最大約90°屈曲に近くものとしたい。(発注者意向)』
(通常、曲線形にしたほうがよいとは思いますが…)

以下の基準書は確認しました。
・道路土工 カルバート工指針
・下水道施設計画・設計指針と解説
・土木構造物標準設計 解説書
(・プレキャストボックスカルバート 設計・施工マニュアル…参考までに)

以上、よろしくお願い申し上げます。