地中トンネルの長寿命化

地中トンネルの維持管理に従事しています。昨今、LCC(Life Cycle Costing)の考え方を積極的に導入していますが、一方では、施設の特性から長い供用期間を目指すことが大切です。実際の現場では、いろいろな形で、劣化が進行していますが、長寿命化の観点からすると、どのような劣化には早期に対応(優先順位)することが最善でしょうか。

劣化には、例えば以下の属性があり、判断を難しくしています。
(1) 形態 斜めクラック 縦断クラック  横断クラック 漏水の有無 クラック幅 他
(2) 発生位置 天端 側面 底盤
(3) 性状   引っ張り 曲げ  せん断
(4) 要因   外力種別、塩害、中性化、アル骨  

LCCは無視してでも、この劣化だけには、迅速な対応というものが有れば(考え方もお願い)、ご意見 等を頂きたくお願いします。

クラック密度による管理について

道路トンネルのリスクの1つに、覆工コンクリートの剥落事故があります。

コンクリートの閉合クラックやブロック状化したコンクリート片を管理するために、クラック密度による手法がとられていると思いますが、クラック密度の定義と密度に対応するアクションについて、教えていただけないでしょうか。

一般的な見解でもOKです。よろしくお願いします。

曲げひび割れ強度について

2002年度版のコンクリート標準示方書で、曲げひび割れ強度を計算する場合、
部材厚h>0.2mとなっていますが、部材厚が0.2m以下の場合は、h=0.2mと
して計算しなければならないのでしょうか?もしくは、0.15mや0.1mとして
計算しても問題はないのでしょうか?

土壌汚染リスクについて

コンクリートにはほう素、ふっ素、六価クロム、砒素、鉛等が含まれているそうですが、実際に調査して汚染が発覚した事例はあるのでしょうか?あるとしたら?汚染が発覚した工場の場所?何が検出されたのか??どのようにして出たのか??敷地の何処で??対策方法を教えてください。
又、昔と今ではコンクリートの成分が違うのでしょうか?実際リスクがあるとしたらコンクリート製品工場においてどの工程が危ないのでしょうか?
「環境省の窯業・土石製品製造業における業種別特定有害物質超過事例」において「シス1.2ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1.1.2トリクロロエタン、ベンゼン、カドミウム、六価クロム、総水銀、セレン、鉛、砒素、ほう素、PCBが挙げられておりますが、コンクリート・セメント工場において実際どの物質の検出事例があるのでしょうか?
沢山質問して申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

コンクリート舗装の白華について

コンクリート舗装を冬期に施工しました。半年してコンクリート表面からホコリがたつとの連絡を受けて調査に行きました。施主によると最近の大雨後、ホコリが立つようになったとの事です。確かに現地調査で調査では指摘のレーンが白くなっており、ブラシでこすると白い粉末が削れてきます。シュミットハンマーでは強度は確保されています。原因と対策を教えていただける方、よろしくお願いします。

鉄筋の最小かぶりについて

橋脚における鉄筋の最小かぶりについて
道路橋示方書・同解説(?下部構造編)平成14年3月では、最小かぶりは中間帯鉄筋の最外面からコンクリートの表面までの距離が、環境条件(大気中の場合)、柱、壁で40mmとなっています。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)2002では、最小かぶりは一般の環境で、柱は35mmとなっています。
国土交通省の出来形管理基準では、最小かぶりについてはコンクリート標準示方書(設計編9.2)参照となっています。(設計編9.2)は(構造性能照査編9.2)に名称変更。
国土交通省の非破壊試験による・・・かぶり測定要領(案)・・平成17年5月、では判定基準として、かぶりは、最小かぶり×0.8以上となっています。単純に35mm×0.8=28mm以上としてよいのでしょうか。(中間帯鉄筋がある場合はその最外面からコンクリート表面までの距離でしょうか)
また、道路橋示方書との最小かぶりの違いはどうしたらよいのでしょうか。
要領(案)を作成された国土交通省大臣官房技術調査課に問い合わせしましたが、返事がありませんのでこちらに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

加工図の外形寸法

今までの加工図だと、加工図(中心線上)を書いて鉄筋表を作図しておりましたが、その他に鉄筋加工表も追加となるのでしょうか?それとも鉄筋表はいらないのでしょうか?
それと鉄筋長は今まで通り、cm単位でmm単位を四捨五入しても良いのでしょうか?

固定堰の縦目地について

固定堰の工事の管理をしております。
仮設の関係から、半川締め切りにしたため、固定堰の中央に継目が生じるのですが、砂防えん堤などをみておりますと、目地材及び止水板が設置されています。固定堰と言っても、床止めになると思われるのですが、擁壁のようにそのまま、残り半分の堰堤をそのまま施工しても良いのでしょうか?教えて下さい。

フープ筋等のコンクリート付着強度について

スターラップ、フープ筋等 主筋以外の鉄筋と、コンクリートの付着強度について、主として、影響するのは、節の形状なのか?鉄筋の表面積の大小なのか?教えて頂きたい