シュミットハンマー試験についての質問です。打撃角度補正についてですが、土木学会発行のコンクリート標準示方書を拝見しましたが、グラフはありましたが、角度補正の算定式は掲載されていませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?もし算定式がないのであれば、2分勾配や3分勾配の箇所でのシュミットハンマーの打撃角度補正はどうなるのでしょうか?是非ともご教授のほど、よろしくお願い致します。
生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。 秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます 何か良い方法がありましたらご教授おねがいします
鉄筋径が異なるときの重ね継手長は、どのように決められているのでしょうか? 太い方で計算するのでしょうか?細い方で計算するのでしょうか?
今まで太い方で計算していたのですが、今回発注者が細い方では?と指摘があり、根拠を調べきれませんでした。
記載資料について教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
1.細い鉄筋径にてLa=σsa/(4τoa)φ計算する。 2.太い鉄筋径にてLa=σsa/(4τoa)φ計算する。
コンクリート標準示方書では、束ね鉄筋は,D32以下の異形鉄筋に限られ,束ねる本数も,梁およびスラプ等の水平の主鉄筋は上下に2本を束ね,柱,壁等の軸方向鉄筋は2本または3本までと規定されているようですが、なぜD32以下なのでしょうか? その根拠が分かりません。
現在、鹿児島空港にて無筋コンクリート舗装(曲げ強度σ28=5N/mm2・スランフ゜2.5cm)を施工しております。CON打設後の型枠の取外し時期なのですが、通常は【コンクリート標準仕方書】《p58》の通り強度による確認を以て決めるのか、若しくは【空港土木共通仕様書】《第2編2-40》61)規定の通り、舗設後、気温による確認を以て決めるのかどちらが正しいのでしょうか?
鋼製型枠の許容応力度、たわみ量を規定している基準、文献等はありますか? 分かれば教えて下さい。宜しくお願いします。
ホ゛ックスカルハ゛ート・橋台のコンクリートの打設についてですが、コンクリート標準仕方書10.4.4にある有害な作用に対する保護で、コンクリートを打継ぐ場合の時期・発生強度等の基準があるのでしょうか。 (工期短縮の為、なるべく日を空けずに打設したいのですが)有ればお教え下さい。無ければ目安でも結構です。
モルタル吹き付けを行う際に、ひし形金網と掘削面の間に入れるスペーサーは、 プラスチック製のものではいけないのでしょうか。
ラーメン構造のせん断力照査に用いる設計せん断力は,「2002年制定コンクリート標準示方書[構造性能照査編]」の「12.3.2構造解析(p198)」によると「柱前面断面の部材高さの1/2だけ離れた位置のせん断力とする。ただし,断面計算において,ハンチは1:3より緩やかな部分を有効とする。」と記載があるが,この柱前面断面の部材高さには,ハンチを考慮するのか? また,考慮する場合には全高さなのか,1/3なのかご教授をお願いいたします。
「道路橋示方書・同解説(?鋼橋編)15,3 平成14年3月 日本道路協会」の規定とは何か?
鉄筋構造物に用いる鉄筋でよくSD295AとSD345と出てくるのですが 使い分けがわかりません。 橋梁下部はSD345で上部は、SD295Aで計画するのですか
土木学会発行の「構造力学公式集」p.376の参考文献20)の論文を入手したいのですが、どなた提供できませんでしょうか。 宜しくお願いします。
ガス圧接について一般的にはD29以上から用い、D25以下では重ね継ぎ手が用いられることが多いかと思います。これは、コンクリートのゆきわたりが悪くなる、ブリージング水が溜まりやすくなる、継手強度の低下が考えられる、ことからだと思いますが、なぜD29での区分となったのでしょうか。また、いつごろから適用されているのでしょうか。何らかの文献に記載されているのでしょうか。ご存知の方がいましたら、教えて頂けますと幸いです。
コンクリート打設後にフ゛ルーシートでコンクリート構造物を覆いコンクリート養生を行いますが、一定日数は 養生温度と養生日数が規定されています。外気温によるフ゛ルーシートからの発散熱とシ゛ェットヒーターによる給熱の差により養生温度を一定に保つ(又は一定以上の温度が確保される)為の 計算式があるでしょうか (外気温度、養生体積、養生面積等が関係します。)
SS400(一般構造用圧延鋼 JIS G 3101)とSM400(溶接構造用圧延鋼 JIS G 3106)の単位重量が知りたいので、どなたかご教示お願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説