2002制定コンクリート標準示方書 構造性能照査編 9.6 (3)解説に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2002制定コンクリート標準示方書 構造性能照査編 9.6. 1 (3)解説P138の中で下から14行目 ******集中するときは、9.6.3によるものとする。とありますが、意味がわかりません。9.6.2ならば理解できるのですが。どなたかお分かりの方いらっしゃいますか。また、もし間違いであれば、正式に正誤表等はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

コンクリートの打ち継ぎについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

打ち継ぎについての初歩的な質問なんですが、護岸の裏込部の埋土する部位に、
コンクリートにて、施工し、(打設高さ2mぐらい)その上に、
200mmの厚さの舗装コンクリートを施工する設計になっているのですが、
この場合、打ち継ぎとして、表面を、レイタンス処理して、打ち継いでも、
問題なんでしょうか?コンクリートの収縮速度の違いから、不均等に引っ張られて、
ひび割れを起こしたりしないでしょうか?以前の経験では、えん切りのために、
路盤紙を敷設して、うわもののコンクリートを施工したんですが、やはり、
路盤紙などで、えん切りした方が、いいんでしょうか?
ちなみに、コンクリートの種類は、裏込部も、舗装部も、同じ、18-8-40BBです。
18Nぐらいなら、極端な、乾燥収縮は、考慮しなくても、いいのでしょうか?
どうか、ご教授、ください。お願いします。

鋼桁架設方法と塗装仕様

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼桁の架設に送り出し工法を採用するケースで,
塗装にC2,C4,C5系(工場で上塗りまで行う)仕様を
採用した事例(主桁フランジ下面についても)
がありましたら教えてください.

00湿潤状態のコンクリート中の塩化物の移動速度について

セクション: 
|
ユーザー ejison 3sei の写真

凍結防止剤の散布をおこなう道路では、鉄筋コンクリートの鉄筋腐食が早いところでは5年ぐらいでみられるようになります。そのようなところは橋梁の伸縮装置付近からの漏水とか、排水の不具合により濃い塩化物溶液に曝されているところで、そのため長時間湿潤状態にあるところです。

  水の存在が塩化物のコンクリート中への拡散速度にどの程度影響を与えるのかご存知の方お教え願いませんでしょうか。

  湿潤と乾燥を繰り返すのが悪いのか(乾燥するときは溶液は高濃度になりますし、濡れはじめの時水は素早く広がりますし、乾燥したときは酸素も豊富になります)。それとも、単に、局部的なコンクリート欠陥から鉄筋まで塩化物が早く浸透し、そこから腐食が広がったものなのか、興味のあるところです。

  橋梁の伸縮装置付近の漏水などについては悪影響を述べている文章はたくさんみかけますし、排水性舗装の場合にはセメントミルクを流し込み水が行かないようする等要領が変えられたりしていますが、現場では、積極的に排水対策がなされているようにみえません。排水性舗装内を流れて来た水で何時までも濡れているコンクリートを見ていると、長期的に考えた場合、排水対策をしっかりやった方が費用が掛からないように思うのですがどうでしょうか。

鋼橋 横倒れ座屈の状態とは

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

よく教科書にあるように
軸力がかかったときに弧を描くような形状に座屈するのは、
容易にイメージできます。

しかし、I桁に曲げモーメントを加えた際に
どのように変形が進展して「横倒れ座屈」と呼ぶ状態になるのでしょうか。
以上、ご教授願えればと思います。

コンクリート膨張材について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

こんにちは。
深礎杭における混和材について教えて下さい
通常、ひび割れ防止等の為、コンクリートに膨張材を
混入することがあると思いますが、深礎杭(場所打ち杭)の
場合も使用することはあるのでしょうか?
杭自体は土中に埋まってしまいますので、あまり意味の
ないことなのでしょうか?
宜しくお願いします

割裂引張試験に関する質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

割裂引張強度は円盤に集中荷重が作用した場合の弾性理論に基づき算出されます.
この際,円盤中の応力分布を,x,y座標ならびに荷重を用いて
算出できるようになっています.
ここで,お尋ねしたいのですが,
構成方程式ならびに積分を用いて,この円盤中のひずみ,さらには変位分布を知ることはできないのでしょうか?
つたない質問ですが,教えていただけると幸いです.

路床改良について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めまして。早速ですがご指導お願いします。とある道路の詳細設計で、全線セメント安定処理における路床改良を行わなければならない結果となってしまいました。その時、計画路床面下に現地盤がきてしまうケースが一区間存在してくるのですが、そういう場合は考え方や数量はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい

材齢t日におけるコンクリート最大主引張応力度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿します。勉強不足で恐縮ですが、コンクリート標準示方書(施工編)のP42にあるコンクリートのひび割れ指数の計算式に出てくる「材齢t日におけるコンクリート最大主引張応力度σt(t)」を出す計算式と、その意味をご教授願いたい。手計算でひび割れ指数を出すことができればと思いますが無理でしょうか。よろしくお願いします。

コンクリートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般的に、セメントペーストとモルタル、そしてコンクリートの中でどれが最も強度があるのでしょうか?

港湾施設(護岸)の安定計算時の最低水位

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
護岸の前面水位を設定する必要があります。最低水位としては朔望干潮水位(LWL)、
既往最低潮位(低極潮位LLWL)、略最低低潮面等がありますが、どの水位を用いればよい
のでしょうか。算出方法と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

非線形構造解析における収束計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在非線形有限要素解析を行なっています.
収束判定についてニュートンラプソン法などを用いております.
外部から作用する力と内部で作用している力の差,
あるいは外力のなす仕事と内部で生じるエネルギーの差を用いて,
どのように収束判定を行なっているかについてどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?出来れば,収束計算において剛性マトリックスをどのように補正していくのかを教えてください.

抜き型枠とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 初歩的な質問ですが、抜き型枠とはどういうものなんでしょうか。
それと数量計算上どういう項目(普通型枠と同じでよいのか?)で計上するのか教えて下さい。

セメントの作り方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメントと水(w/c=50%)だけを混ぜて8000cm3作りたいのですが、
セメントは何?必要でしょうか? 教えてください。

鉄筋錆に対する亜硝酸リチュームの効果の有無について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高速道路壁高欄コンクリートは再劣化し,浮き,はく離,鉄筋錆を生じております。全塩分イオン量は鉄筋周辺で2.5kg/m3以上の箇所が多くあるので塩害による鉄筋錆であると推定しております。ついては,塩害に対して亜硝酸リチューム入りのモルタルによる断面修復および断面被覆による補修計画を考えておりますが,亜硝酸リチュームは塩害に対して効果が期待できるものでしょうか?試験施工の報告はありますが,技術的に塩害対策工法として認められているものなのでしょうか?以上について,お伺いいたします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読