現在地
ホーム › 第255・256回西山記念技術講座「製鉄所における資源循環と廃熱利用」第255・256回西山記念技術講座「製鉄所における資源循環と廃熱利用」
鉄鉱石資源の劣質化は、最近の中国の鉄鋼生産量増加の停滞により、数年前の予想よりは鈍化しているが継続的に進行している。SiO2やAl2O3といった脈石成分だけでなく、鋼材品質に悪影響を与えるP濃度の増加にも対応していく必要がある。これらは製造コスト増につながるだけでなく、副産物であるスラグやダストの発生量増加も引き起こす。持続可能な開発目標(SDGs)を考えると、これらの有効利用技術を次世代に向けてアップグレードする必要がある。また、製鉄所では廃熱利用が非常に高効率に行われているが、さらなる利用もエネルギーの有効利用の観点から求められている。そこで、本講座では鉄鉱石資源の現状、不純物や廃熱の回収・利用技術の現状について整理し、今後の資源動向に対応するリサイクル技術について考える。
1.日時・場所:
第255回(大阪):2025年5月23日(金)9:50~16:40 受付時間:9:30~15:50
【対面開催】CIVI研修センター新大阪東7階E705会議室(https://www.civi-c.co.jp/access.html#higashi)
第256回(東京):2025年6月4日(水)9:50~16:40 受付時間:9:30~15:50
【ハイブリッド開催】鉄鋼会館 会議室(https://www.tekko-kaikan.co.jp/publics/index/4/)
2.内容および講演者、司会者
司会者:村上 太一(東北大学)
1) 10:00~10:50 鉄鉱石資源の変遷と今後の展望
日本製鉄(株) 原料事業企画部 資源調査室長 柏瀬 陽一
2) 10:50~11:40 鉱石からのリンの分離技術
日本製鉄(株) 技術開発本部 プロセス研究所 製銑研究部 主幹研究員 石山 理
3) 13:00~13:50 鉄鋼スラグから鉄、リン回収・利用技術とその可能性
JFEスチール(株) スチール研究所 製鋼研究部 主査研究員 中瀬 憲治
司会者:田中 克廣(神戸製鋼所)
4) 13:50~14:40 鉄鋼スラグ製品の適用拡大への取り組み
日本製鉄(株) スラグ事業・資源化推進部 スラグ営業室部長代理 赤司 有三
5) 15:00~15:50 電炉ダストからの亜鉛回収の現状とその技術
三井金属鉱業(株) 金属事業本部 技術統括部 部長 中山 恵造
6) 15:50~16:40 製鉄所のエネルギー利用と排熱回収技術
日本製鉄(株) 技術開発本部 プロセス研究所 プロセス技術部 部長 田中 剛
3.参加申込み【3月初旬開始予定】https://www.isij.or.jp/event/event2025/nishiyama255.html