干拓工事について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

江戸時代の干拓工事について調べています。
岩国市に住んでいます。江戸時代に瀬戸内海沿岸で、干拓工事が進められた中で、岩国市も干拓が行われました。その当時の様子を小学生に説明するために、アニメーションを作ろうと考えて、資料を集めていますが、干拓工事の工法、道具に関する資料がなかなか見つかりません。薩摩藩の宝暦の治水工事などから、当時の工事の様子を想像している所です。なにか、ヒントになる資料を紹介していただけないかと思い、質問します。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・市が行った工事であることがはっきりしていれば、市・県・国会の図書館・議員会館・総務課・学校等に問い合わせされたらいかがでしょう。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

全国の主要な干拓地に、干拓資料館があります。
たとえば、私が行ったことのあるところでは、有明海の諌早干拓地には「諌早ゆうゆうランド干拓の里」が、岡山市の児島湾には児島湾干拓資料室があります。それぞれホームページもあります。
http://www.kantakunosato.co.jp/
http://homepage2.nifty.com/kojimako-net/