道路照明灯の設計が道路詳細設計に含まれるものなのかおしえてください。
積算基準を見ると詳細設計の内訳に道路付帯構造物とあるのですが、この部分に道路照明灯の設計・検討は含まれるものなのでしょうか?
なお、予備設計の段階では道路照明灯について一切の検討がなく、詳細設計の仕様書等にも照明灯の検討に関する事項はないため、今回の詳細設計の対象にはならないのではと個人的には思っています。
道路照明灯の設置位置や仕様などの検討を道路設計で見たい場合は、どのように条件を明示し、積算に積み上げるものなのでしょうか?
コメント
#7347 Re: 道路照明灯の設計について
附帯構造物とは小構造物(3m未満の法留擁壁や)、管渠(配筋への構造計算等を伴わないカルバート)、用排水路、のり面保護工(構造計算を伴わないもの)、路面排水装置です。
個人的判断ですが。附帯構造物とは、それがなければ道路として成り立たないもの、道路として機能しないものを指します。
道路照明、視線誘導標、道路標識(門柱式を含む)、道路情報板などの類は無くても道路本来の機能は失われません。
これは、附帯構造物ではなく、附属構造物と言います。
道路詳細設計では附帯構造物設計を含んでいますが附属構造物設計は含んでいません。
ですから、詳細設計の対象にはなりません。
これを道路詳細設計で見たい場合は歩掛見積にて計上するのが本論です。
ただし、何となくやっている場合は多々ありますし、やらせたことに対し発注者は詳細設計とも受け取っていない部分もあります(参考ということです)。
また、道路照明設計でいえば、単独ならまだしも、連続照明となると配電設計が必要になります。
それは電気設計者がやることで、土木設計者の範疇ではないです。
受注者はやらざるを得ないことはあると思います。
しかし、積算されている附帯設計はやるが、附属物設計はしないというのが基本スタンスです。
積算区分は「道路附帯構造物・小構造物設計」となっています。
そのどちらかがなくても設計減には出来ないようになっています。
言い換えれば、「1万円渡すから、今日明日の食材買ってきて」
おつりは取っといて~ そんなレベルです。
道路照明設置が明確にある路線において、その費用を曖昧な積算枠で支払うことは常識的にあり得ないと思っています。
#7354 Re: 道路照明灯の設計について
非常にわかりやすく、ためにになりました。
基本的には付帯構造物とは別ですよということで、積算上は見積を別途必要としますよということですね。
ありがとうございました。
#7357 Re: 道路照明灯の設計について
国土交通省の歩掛で「電気通信設計業務設計基準」があり、この中に道路照明施設設計や交差点照明施設設計があるので、道路詳細設計とは別途の設計費用と一般には考えます。