テストピースの取り方

セクション: 
|
ユーザー jiji の写真

初歩的な 質問で申し訳ないのですが、テストピースの採取方法に 縦割りと横割りが有ると聞いたのですが
具体的な採取方法は どのような違いがあるのでしょうか?
また 最初に5台連続採取して次は5おきでいいのでしょうか?
具体的な図書が有れば ご教授の程 よろしくお願いいたします。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

縦割りと横割りというのは試験方法ではないでしょうか。採取方法では聞いたことがありません。

ユーザー okuyamahikaru の写真

 叢言葉で

 縦割りは 時系列に従って規定の区間(容量、時間)内からサンプルを取ることを指しています。
 例えば 強度試験頻度:150m3に1回。 の場合 打設150m3を超える毎に試験を追加する、その追加分を指して縦割りと呼称します。

 以上あまり覚える必要のない特殊用語ですが、一部の試験機関が価格表に使用しているので説明しておきます。

 横割りは 規定の区間内で(容量、時間)内から重複してサンプルを取ることを指しています。
 例えば JASS5に照らし合わせて正規には照査と別に受入検査の必要性があります。強いて申せばこれが横割りに該当しますが、横割りが使われている実例は殆ど聞きません。

 縦割りは「連続」、横割りは「反復」もしくは「くり返し」の意味で使われる叢言葉です。
 連続は 1,1,1, 2,2,2, 3,3,3, 4,4,4 と同類を纏めて扱います。
 反復もしくは繰り返しは 1,2,3,4, 1,2,3,4, と各纏まりが同一になります。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

匿名様 okuyamahikaru様 ご回答有難うございました。

お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
 以下の様な理解になったのですが....
 これでいいでしょうか?
お時間のある時にでも またご教授ください。
よろしくお願いいたします。

150m3ごとに3本テストピースを下図の様に採取するとして

縦割り (1・1・1) (2・2・2)(3・3・3) (4・4・4) (5・5・5)
横割り(1・2・3) (1・2・3)(1・2・3) (4・5・4) (5・4・5)

150 300 400 550 600(m3)
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5

ユーザー okuyamahikaru の写真

 説明の仕方が稚拙で申し訳ありませんでした。

 ワンバッチからテストピースを參本取る場合、弍本が横割りとなると見なします。

 強度確認試験の場合四週強度を確認することを目的としますのでテストピースは一本で確認できます。
 中間強度を確認するのは、型枠撤去などの施工上の要請からです。

 受け入れ検査の場合には參本一組の四週強度で合格としますから受け入れ当初に參本取ります。
 一週などの中間強度確認検査のために多数採取する場合は別途の検査と見なします。

 別の表現を致しますと、一組の検査があって、それをバッチ内で繰り返すと横割り。
 時系列に従ってバッチ毎に検査をすればそれが縦割りとなります。

 繰り返しますがこの用語は一部の検査屋(コンクリートに限らない)の叢言葉ですからあまり使うべきでないと考えます。
 一部コンクリート検査料金表に縦割り(後続バッチ追加分)の表現が使われている場合がありますが、横割りが使われている具体例は寡聞にして存じません。しかし検査屋同士の一部の会話で採取方法を確認する場合などに使われることがあります。同じ検体数でもほぼ同時に採取できるか否かで行動予定が変わるからです。
 また試薬などを準備する場合に、一つの試供体に連続して用いる場合には横割りで準備します(一検体に次々と異なる検査を連続して順番に行なう:A,B,C,D。つまりABCDを繰り返す)。それに対し、試供体を分割して検査する場合には縦割りで検査(同一の検査を繰り返す:A,A,A,A)するほうが効率がよいのでそのように準備します。

 サンプリング(資料採取)と試験(検査)で入れ替わっているように感じるかも知れませんが、慣用なのでそのように使われています。

 以上ご理解いただけましたでしょうか。(語句修正 10/24)