コンクリート標準示方書[構造性能照査編]の収縮ひずみについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(1)収縮ひずみの予測式の使い方について
 コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002のp.30に記載されている収縮ひずみの予測式は、下式のように定義されておりますが、
 ε'cs(t,t0)=[1-exp{-0.108(t-t0)^0.56}]・ε'sh (解 3.2.3)

ここに、
 ε'cs(t,t0):コンクリートの材齢t0からtまでの収縮ひずみ
 t0およびt:乾燥開始時および乾燥中のコンクリートの有効材齢(日)
 ε'sh:収縮ひずみの最終値
 上式を用いて長期(t→∞)の収縮ひずみを求めますと、t0によらずε'cs(t,t0)は必ずε'shとなります。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

> 同ページの表3.2.2に示されるコンクリートの収縮ひずみは、乾燥開始材齢により異なる値が示されております。
に関して:

表3.2.2の値を計算するのに用いた式は,(解3.2.7)と思います。W=175kg/m3,W/C=60%,V/S=300mmとして,また,湿度は,屋内が80%,屋外が60%程度として計算しますと,

乾燥開始時材齢:  1   7  28  91 365日
屋     内:383 369 328 247 119
屋     外:727 701 624 469 225

となります。表3.2.2の値は,これらの数字と,諸外国におけるモデルコードの値等を参考に,”きりの良い値”が決められています。
> 3)(解 3.2.5)について、Δtiの定義が「温度がT(℃)である・・・」とありますが、式中にTなるパラメ
> ータが見当たりません。TをT(Δti)と読み替えればよいのでしょうか。(もしそうであれば、Tおよび
> T(Δti)は、Ti(℃)としたほうが分かりやすいのではないでしょうか。)
に関して:

解3.2.5の意味は,平均気温が20度からずれた場合の補正方法を書いたものですから,予測式の式中にTのパラメータがある必要はありません。また,T(Δti)とは,T℃の期間がΔti日という意味です。
> (2)収縮ひずみの意味
>  (解 3.2.3)で予測される収縮ひずみ、もしくは、表3.2.2の収縮ひずみは、以下のいずれでしょうか。
>  1)自己収縮ひずみ、乾燥収縮ひずみ等のトータル
>  2)乾燥収縮ひずみのみ(パラメータに乾燥開始材齢が用いられていることから)
>  3)上記以外
に関して:

解3.2.3の式は普通強度のコンクリートを対象としたものですから,自己収縮ひずみと乾燥収縮ひずみの区別をする必要がありません。乾燥収縮ひずみです。

解3.2.7の式は自己収縮の影響を除いた乾燥収縮ひずみのデータを基に確立されたもので,乾燥収縮ひずみの予測式です。
>  それから、【解説】中では、乾燥開始材齢=(例)プレストレス導入時の材齢としていますが、なぜ敢えて
> 「乾燥」を用いているのでしょうか。
に関して:

本来,乾燥開始時材齢(型枠脱型時)と載荷時材齢は分けて書かれていないと,混乱されても仕方ないことと思います。解説表3.2.5は,型枠脱型時と載荷時がそれほど,離れていないだろうことを想定して,乾燥開始時材齢=プレストレス導入時の材齢とされているように思います。