T−25の橋

セクション
|
タグ

T−25で設計された小さな橋を総重量40tのポールトレーラーで渡ろうと考えています。
このトレーラーのカタログを見ると最大輪荷重は3.7tonでしたので、単純にT−25の片側後輪荷重である100KN(10ton)以下なので問題なしと言ってよいのでしょうか?

コメント

#4543

・道路橋示方書1と実際の軸重を同じと判断できるのであればよい

#4544

カタログが使用できるかどうかは貴方の判断です

#4545

橋に載るタイヤの数は、T-25と同じになりますか?

#4546

匿名投稿者 による「」への返信

回答ありがとうございます。
タイヤの数ってどういうことでしょうか?

#4549

匿名投稿者 による「」への返信

最大輪荷重の3.7tonは少なくないですか。2連荘なら7.4ton、3連荘なら11.1tonになるような気がしますが。

#4552

匿名投稿者 による「」への返信

T-25は1車で4輪(前輪2輪 後輪2輪)かと思います。

幅員方向に車両が何台載るかで設計荷重が決まります。

小さな輪荷重でも数が多くのれば、想定以上の荷重となることがあります。

#4900

匿名投稿者 による「」への返信

そもそも、T-25なんてトラックは見たことがない 存在しない 仮想的なものなのでは

#4902

匿名投稿者 による「」への返信

#4900 Re:載荷重

 資料を調べもしない。元々の基礎知識がなさ過ぎる。基本学力が全くない。

 この手のコメントが最近多すぎます。

 殆どの構造計算や荷重計算はそもそも仮想的なもので、荷重が点でかかるなどと云うことそのものが現実にはあり得ないことですが、簡単に計算できるように単純化して考えるのが基本的な考え方です。
 そのために安全率や、車両構造令などであまり実際の現象とかけ離れたことにならないようにしているわけです。確かに橋梁の上に過積載のトラックがびっしりと並ぶ可能性が絶対にないとは云えませんが、そんな理不尽なことを常に考えていたなら何も作ることなど出来ません。

 この様な質問にコメントされるなら最低限 道路橋示方書 ぐらいは目を通しましょう。