残土の集計をしようとしています。土量の変化率の中に土の区分があります、そして変化率 L=?・C=?が解りません。(残土処分量=掘削-埋戻)埋戻しを変化率で割れば土砂の場合には大きくなるのではないのでしょうか?いまいち不安です。どなたか分かりやすく教えて頂けませんか?運搬では土砂も岩盤もダンプの積載量は同じでしょうか?
土量変化率は、webなどでいくらでも探せると思うのですが・・・? 国土交通省土木工事の積算基準より http://www.nilim.go.jp/lab/pbg/unit/u_kijun/u_kijun.pdf の154ページ以降など参考になります。
計算方法ですが、例えば 500m3の地山を床掘り(地山土量=500m3)して、地中構造物を築造し 余掘分などの150m3分(締固め土量=150m3)を発生土を用いて埋め戻す場合
土量変化率C=0.90とすると C=0.90=締固め土量/地山土量 → 地山土量=締固め土量/0.90 従って、締固め土量150m3とするために必要な地山土量は 150(締固)m3/0.90≒166.7(地山)m3 となります。 残土量は、500m3−166.7m3=333.3(地山)m3となります。
上記計算は標準的な地山の場合ですので、 例えばよく締め固められた道路上などを掘削した場合は あてはまらないと思います(C=1.00に近くなると思われる)ので、 状況に応じた管理を実施ください。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説
コメント
#3596 土量変化率
土量変化率は、webなどでいくらでも探せると思うのですが・・・?
国土交通省土木工事の積算基準より
http://www.nilim.go.jp/lab/pbg/unit/u_kijun/u_kijun.pdf
の154ページ以降など参考になります。
計算方法ですが、例えば
500m3の地山を床掘り(地山土量=500m3)して、地中構造物を築造し
余掘分などの150m3分(締固め土量=150m3)を発生土を用いて埋め戻す場合
土量変化率C=0.90とすると
C=0.90=締固め土量/地山土量 → 地山土量=締固め土量/0.90
従って、締固め土量150m3とするために必要な地山土量は
150(締固)m3/0.90≒166.7(地山)m3 となります。
残土量は、500m3−166.7m3=333.3(地山)m3となります。
上記計算は標準的な地山の場合ですので、
例えばよく締め固められた道路上などを掘削した場合は
あてはまらないと思います(C=1.00に近くなると思われる)ので、
状況に応じた管理を実施ください。