都市ゴミ焼却灰の溶融スラグ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

都市ゴミや下水汚泥を起源とする焼却灰溶融スラグをコンクリート用細骨材に使用するという標準文書(TR)は最終期限が切れている状況と思います。このJIS化は大幅に遅れているように感じます。この遅れの原因は何なのでしょうか? 本当にコンクリートに使用できるのでしょうか? 何か問題があるのなら,リサイクル品目に認めている自治体は責任とれるのしょうか?

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

 経産省のHP等で既にご承知かもしれませんが、焼却灰溶融スラグのJIS化は道路用骨材とコンクリート用骨材2つのJIS案がほぼ同時に検討されており、ある程度はコンセンサスが取られていますが、異なる団体が行っています。その中で特に問題になっているのは両案における溶融スラグの安全性に対する考え方が統一されていないことにあります。例えば溶融スラグから重金属が溶出するポテンシャルの指標のひとつでもある重金属の含有量規定やJISの対象として”産業廃棄物を起源としているが十分に品質管理がなされたスラグ”を含むかなど、両規格案には数多くの相違点があり、JIS化が遅れている原因のひとつと言えます。
 また、近年地方自治体が行っているエコプロダクツ制度における溶融スラグを利用したコンクリート製品に関するリスクの件については、私は概ね大丈夫かと考えております。しかし、溶融スラグによってはポップアウトの発生などの事例が少ないながら報告されており、コンクリート用骨材として何ら問題がないものとは現時点では言い切れません。現在、自治体のエコプロダクツ制度は政治的な意図が強く作用しすぎている感があり、技術的な根拠となる各種データ等が今後出てこれば、取替え困難な製品には使用しないことになるかもしれません。
 最後になりますが、コンクリート用骨材としての溶融スラグの実績は、地域的に見ると急激な増加を見せていますが、その後の評価はあまりなされていない状況にあります。本来工業製品としての規格であるJIS化にあたっては単に現在不具合が出ていないからよいというものでは十分でなく、”こんな品質の溶融スラグを使った場合、コンクリート製品の現時点の品質はこうだ”という数多くのデータがまだまだ必要かと思います。各種データがないままの早期JIS化はあまり意味がないように思います。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問者です。
中部地方の技術者さん,詳細な回答とお考えをいただき,誠にありがとうございます。小生はコンクリート製品メーカーに従事する者ですが,新しい製品を製造するにあたり,容易に未検討の材料を使用することに危機感があり,自社製品に溶融スラグの導入をJIS化されるまで控えているところです。製造者責任があるため,環境問題などを起こした場合はその対応で会社の存亡さえ危ぶまれることになります。
お考えの意見は全くそのとおりだと思います。ただ,JIS化されるという噂が出てから長引いている状況のようなので現状を知りたく質問を投稿した次第です。コメントがしばらく出なかったので,掲示板に記載するとマズイ事態なのではないかとも思っていたところでした。
長期的な物性などは,なかなか自社単独の設備や費用で確認できるものではないので,導入にはまだ消極的になっているところです。ただ,同業他社で製品化して役所が容易に認定商品として登録している状況の中,指を加えてみているのもどうなのか,考え物です。