質問広場の新着記事
- 道路法第77調査報告様式について 2025-09-12
- 均しコンクリートの構造計算 2025-09-11
- 各工種の日当たり作業量 2025-09-11
- 粘性土地盤における滑動抵抗力について 2025-09-10
- 落石の単位体積重量について 2025-09-09
擁壁置き換え後の支持力係数の考え方

おしえてください。
L型擁壁の設計をしているのですが、地盤が弱く置換工(良質土)の検討を行っています。置換後の安定計算の作成をしているのですが、支持力係数の取り方について疑問が生じております。
置換後は、擁壁からの荷重分散により、当初水平力にくらべ、鉛直力が小さくなります。置換後の水平力と鉛直力で再度支持力係数をグラフ読み取りすると、係数はやはり小さくなります。
インターネット等で他の計算書等をみると、当初の支持力係数をそのまま使用して、置換後の計算もされています。
どうなんでしょうか?どちらが正しいのか?この件について、参考となる文献があればおしえていただきたいので、よろしくお願いします。
コンクリート標準示方書P196に記載あるKcについて

コンクリート標準示方書P195では、鉄筋の定着長の算出式が記載されており、kcによりαを決定します。
比較的規模の大きな構造物であれば、各部位によってKcが異なる可能性もあり繁雑です。
鉄筋構造物として安全側の設計に配慮するということから、定着長が長く確保できるaの値を1.0として整理することはできないのでしょうか?
など、道路橋示方書で定められている値と異なる結果はどのように理解すればよいのでしょうか?
モルタルの品質管理試験方法について

今回、森林管理署の治山工事を担当することになり、その中に『岩石接着工』があり、目地モルタルや注入モルタルの品質管理試験があるのですが、試験方法が分かりません。
試験項目 『引張接着強さ』 『単位重量』 『曲げ強さ』 があるのですが、曲げ強さはJIS A 1106 でよいと思うのですが、
『引張接着強さ』 『単位重量』が分かりません。どなたか、ご存知の方、経験のある方、教えて頂けないでしょうか?
鉛直杭載荷試験の必要性

こんにちは。
海外のプロジェクトで日本の基礎基準を使用します。
場所打ちRC杭基礎の載荷試験について質問があります。
教えていただければありがたいです。
JSCE、JGS(Japan Geotechnical Society)、建築会、国土交通省(特に鉄道総合技術研究所)などの基準で場所打ちRC杭基礎の設計や施工に関して‘必ず載荷試験をやらなければなりません‘と言う制限が書いてありますでしょうか。
JSCEの開削トンネル版とかに見ましたが必ずしも載荷試験をやる必要がないように書いてあるみたいです。‘Recommended‘と言う言葉を見ましたがある条件に対して必ずやらなければならないことが書いてある基準がありますでしょうか。教えて頂ければありがたいです。
オズ
桟橋上部工の改修方法

老朽化が顕著な桟橋上部工の打替え工事ですが、
上部工と既設のコンクリートパイルの接合部を切断して、クレーン船で撤去しました。
しかし、現行の設計では、上部工との接合に対して、杭径Φ500に対して1Dの500mmは定着長として必要としています。しかし、もちろん切断した際の既設杭の長さが短くなりました。
このコンクリートパイルの継足し方法もしくは補強方法をご存知の方おしえてくださいませんか?
例えば、鋼板巻き立てみたいな感じでコンクリートパイルを継足せばいいのでしょうか?
ちなみに、ご存知の方がいらっしゃれば参考となる基準もしくは参考書も添えていただければ幸いです。
エポキシ樹脂塗装鉄筋補修用塗料の規格について

エポキシ樹脂塗装鉄筋に使用する補修用塗料エポキシ系(2液性型エポキシ樹脂)につて土木学会の品質規格に沿った試験を実施しその結果を満たしていなければ土木学会指定の補修用エポキシ樹脂塗料として現場での使用は不可能なのでしょうか。
また、土木学会指定のエポキシ樹脂塗料を扱っている塗料メーカーがあれば教えて下さい。
連続ボックスカルバートの耐震設計

初めて、投稿します。
既設の連続ボックスカルバート構造の補修設計を行っています。
発注者に連続ボックスカルバートの耐震設計に対するコメントを求められています。
調べましたが、具体的な指針・手引きは見当たりませんでした。
どなたか、研究成果や事例等ご存じの方はおらおられませんか?
どうぞ、よろしくお願いします。
橋台ウイングのハンチ厚について。

初歩的なことですみません。
橋台ウイングのハンチ厚は、ウイング厚に関わらず、500mmを用いているものをよく見かけるのですが、その基準を教えてください。
また、文献などがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
含浸材の種類

含浸材について勉強をしているものです。
現在コンクリートの施工管理に用いられている含浸材はいったいどれくらいの種類が利用されているのでしょうか?
加えてシラン系、ケイ酸塩系に分けて考えるとするとそれぞれどの程度の種類があるのでしょうか?