
一般財団法人 大成学術財団は、2025年10月17日(金)に第7回研究成果発表会を開催いたします。
詳細は、以下のURLをご確認ください。
https://www.taisei-foundation.or.jp/event/251017.html
日 時:2025年10月17日(金)13:10~17:50
会 場:新宿センタービル52階 大ホール
開催内容:13:10~13:15 開会挨拶 ・・・財団理事長 田中茂義
(大成建設 会長)
13:15~14:40 研究発表(7題)
14:40~14:50 休憩
14:50~16:15 研究発表(7題)
16:15~16:20 休憩および表彰選考審査
16:20~17:20 講演会 イデアの「臨界」に向かって
・・・財団評議員 座小田豊
(東北大学 名誉教授)
17:20~17:30 休憩(表彰式の準備)
17:30~17:35 審査結果の発表・・・選考委員長 高田毅士
(日本原子力研究開発機構 室長)
17:35~17:45 表彰式 ・・・財団理事長 田中茂義
17:45~17:50 閉会挨拶 ・・・財団理事 大倉喜彦
(中央建物株式会社 社長)
参加方法:専用フォームからの申し込み(参加費無料・先着150名)
https://www.taisei-foundation.or.jp/event/251017.html
申込期間:2025年8月25日(月)~10月3日(金)
発表課題:
①降水粒子自動判別小型IoTデバイスの開発
・・・小野村 史穂(東京都市大学・准教授)
②広域的視点からみた持続可能なコンパクトシティ計画に関する研究
・・・吉田 雪乃(東京電機大学・助教)
③マルチタスク学習に基づく都市基盤施設の知識共有型群監視技術の構築
・・・八百山 太郎(東京大学・特任助教)
④実大免震試験施設を活用した免震部材におけるスケール効果の解明
・・・吉敷 祥一(東京科学大学・教授)
⑤意匠性・生産性・耐震性に優れた木材と鉄骨の合成接合工法の開発と実用化研究
・・・伊藤 拓海(東京理科大学・教授)
⑥バイオフィリックデザイン空間における自然通風利用促進のための
「積極的快適域」の確立と省エネルギー技術の連動に関する研究
・・・吉田 友紀子(建設技術研究所・主任技師/茨城大学・特命研究員)
⑦街区レベルでの効果的な温熱環境情報提供システムの開発
・・・竹林 英樹(神戸大学・准教授)
⑧二酸化バナジウム含有マイクロカプセルによる放射冷却の機能的制御
・・・磯部 和真(岡山大学・助教)
⑨地域性を有する産業副産物及び無機粉体を用いた高機能塗料の開発
・・・友寄 篤(京都大学・特定講師)
⑩各種ベントナイト系材料の透水特性データベース構築および理論的評価方法の高度化
・・・伊藤 大知(茨城大学・講師)
⑪階層ベイズ更新による既存橋梁の耐震性能評価モデルの構築
・・・北原 優(北海道大学・准教授)
⑫シザーズ機構を用いた災害用折畳みパネル橋の最適パネル形態に関する研究
・・・近広 雄希(信州大学・准教授)
⑬多様な災害に対応する被災歴史的建造物調査システムの再構築
ならびに文化財防災への活用に関する研究
・・・池上 重康(北海道大学・助教)
⑭3Dレーザースキャナーを用いた高精度トンネル変形モニタリング手法の開発
・・・崔 瑛(横浜国立大学・准教授)
※発表の順番は、変更になる場合があります。
問い合わせ先:当財団ホームページの「お問い合わせ」をご利用ください。