コメントを追加

日本地震工学会 事業企画委員会は、地震工学分野における DX に関する講習会・研究会を令和7年5月に日本建築学会 建築会館にて開催いたします。
詳細:https://www.jaee.gr.jp/jp/2025/04/01/16014/

◆趣意
現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が様々な分野で進んでおります。この講習会・研究会は、地震工学分野やその関連分野におけるDX に関する講習、話題提供、研究発表を通じて、参加者の知見をさらに深めるとともに、研究者や技術者の交流を目的としております。

◆開催概要
主 催 : (公社)日本地震工学会(担当 : 事業企画委員会)
後 援 : (公社)土木学会、(一社)日本建築学会、(公社)地盤工学会、(公社)日本地震学会
開催日時 : 2025年 5月29日(木) 10:30~16:00
開催地 : 日本建築学会 建築会館 (予定)※現地出席・オンライン併用開催.現地出席は20名程度先着となります
申込:こちらよりお申込ください https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfiqcI8gSQXuHSTuzkrLD4gQi1FsBY…
申込期限:2025年5月21日(水)
参加費納入期限:2025年5月22日(木) :請求書のご案内に沿い、お早めにご対応いただけますと幸いです。
◆講習会のプログラム

開会挨拶:高瀬 裕也 日本地震工学会 事業企画委員会 委員長
10:30~12:00 深層学習/データサイエンスのプログラミング基礎 東京科学大学 宮本 崇 先生
13:00~13:40 地震工学における深層学習/データサイエンスの最近の話題 東京科学大学 宮本 崇 先生
14:00~15:00 3次元測量データの自然災害への活用に関する講習と今後の展望 群馬工業高等専門学校 渡邊 祥庸 先生
15:00~16:00 PythonとGISツールによる道路ネットワーク解析に関する講習と事例紹介 鳥取大学 小野 祐輔 先生
閉会挨拶:上田 恭平 日本地震工学会 事業企画委員会 副委員長
◆問合せ先
公益社団法人 日本地震工学会

講習会内容について: 事業企画委員会委員長 髙瀬 裕也(室蘭工業大学)
Email:y.takase*muroran-it.ac.jp
参加費納入について: 事務局
E-mail: 4office*general.jaee.gr.jp
※上記のe-mailは「*」を「@」にかえて使用してください。

◆講師紹介

宮本 崇 先生(東京科学大学 准教授)
2012年東京大学大学院博士後期課程修了,博士(工学).山梨大学助教・准教授を経て,
2025年より現職.2025年より理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員を兼任.専門分野は地震工学・データ科学・応用力学.

渡邊 祥庸 先生(群馬工業高等専門学校 助教)
東京工業大学大学院修士課程修了後,2012年から鹿島建設(株)にて12年間の勤務を経て,2024年9月より現職.2024年長岡技術科学大学大学院博士後期課程修了,博士(工学).専門分野は地盤防災・災害復旧工学.

小野 祐輔 先生(鳥取大学 教授)
2002年京都大学大学院博士後期課程修了,博士(工学).京都大学助教,鳥取大学准教授を経て,2018年より現職.専門分野は地震工学・応用力学・ライフライン工学.

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。