第30回土木計画学研究発表会(秋大会)の開催案内

第30回土木計画学研究発表会(秋大会)が2004年11月21日(日)〜23日(火)、山口県宇部市の山口大学工学部及び宇部市文化会館にて開催されます。発表会の詳しい内容につきましては、以下のホームページよりご覧下さい。

■発表会期間中のプログラム等について
土木計画学研究委員会ホームページ http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm

■会場、交通、宿泊案内等について
開催校案内ホームページ http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~sakaki/index.html

第7回土木学会トークサロンの開催

土木学会トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、講師をお招きしてご講演いただき、また会員の方々との懇談・討議する会として創設されたものです。これは、数年前に催されていた定例談話会の精神を受け継ぎ、名称を変更して新しくスタートしたものです。特に、土木学会がここ数年来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとした、JSCE2005の一連の活動の一部を成すものです。

1.日 時 :2004年9月2日(木)18:00〜20:00
2.講 師 :日下部 治 氏(土木学会理事、企画委員会幹事長、東京工業大学教授)
3.テーマ :国際化時代の土木

概要:土木学会が国際化の一環として推進・結成したアジア土木学協会連合協議会ACECCが主催する、8月にソウルで開催されるThe Third Civil Engineering Conference in the Asian Region(2004年8月於ソウル)の話題を紹介しつつ、国際化時代における土木技術者、土木学会、建設産業などが直面する課題を議論します。

進行:企画委員会前幹事長 林 良嗣(名古屋大学教授)

4.場 所 :土木学会(〒160-0004 新宿区四谷一丁目外濠公園内)

5.申込方法:参加ご希望の方は、必要事項(第7回土木学会トークサロンへ参加希望、氏名、所属、会員区分、TEL、FAX、E-Mailアドレス)を明記の上、下記申込先あてにFAXまたはE-Mailにてお申し込みください。但し、定員となり次第締切とさせていただきます。
(参加券等は発行いたしません。ご参加いただけない場合のみ、ご連絡させていただきます)

6.参加費 : 2000円(軽食と飲み物代、当日受付で申受けます)

7.申込先および問合せ先:(社)土木学会事務局企画広報室「土木学会トークサロン」係
TEL:03-3355-3433/FAX:03-5379-2769/E-Mail:inf@jsce.or.jp

原子力学会からのシンポジウムのご案内

-- 日本原子力学会 社会・環境部会主催のシンポジウムのお知らせ --

テーマ 市民社会における科学と司法を考えるシンポジウム〜「もんじゅ判決」をふまえて
日 時 平成16年7月26日(月)14:00〜16:30
会 場  経団連大ホール (経団連会館14階)
    (東京都千代田区大手町1-9-4. TEL: 03(3279)1411.)
(経団連会館の案内はhttp://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/pro013.html)
趣 旨 平成15年1月27日に名古屋高裁金沢支部で「もんじゅ判決」が出されました。平成15年1月31日、この名古屋高裁の判決に対し、経済産業省は最高裁に上告受理申し立てを行っております。
この名古屋高裁の判決をふまえて、今回は、市民社会における科学と司法の関係について、行政法、原子力訴訟、リスク心理学、ジャーナリズムの専門家の方々を講師にお招きして、異なった視野からのご意見を伺い、かつ参加者からのご質問に答えていただくことによって、問題の所在や本質に関する理解を深めるために、このシンポジウムを企画しました。ふるってご参加くださるよう、ご案内申し上げます。
○プログラム
基調講演  (学習院大・行政法)          高木 光
パネル討論 (弁護士・原子力訴訟)         山内喜明
       (東洋英和女学院大・リスク心理学)   岡本浩一
       (富士常葉大・ジャーナリズム)     吉村秀實
座  長  (元学習院大・コミュニケーション)   田中靖政
参加費 2,000円(当日池受付でお支払いください。ただし学生は無料)
申込要領 氏名、所属(学生の場合は学生と記入)、連絡先(メールアドレス)を明記して、FAX (03-3581-6128)かメール(kikaku@aesj.or.jp)で。日本原子力学会社会・環境部会のHP(http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/division/sed/main.htm)からも申込できます。

〜土木学会田中賞受賞記念〜第二東名技術フォーラム2004

この度、日本道路公団(JH)静岡建設局において建設した第二東名高速道路芝川高架橋及び藁科川橋が「平成15年度土木学会田中賞」を受賞しました。これを記念して、第二東名の橋梁技術を紹介する「第二東名技術フォーラム2004」を下記のとおり開催しますのでお知らせします。

日時:平成16年7月26日(月)10:00〜17:00(受付:9:30〜)
場所:グランシップ6階交流ホール(静岡市池田79-4(JR東静岡駅南口))

応募は7月9日(金)まで、参加費無料、詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.jhnet.go.jp/shizuoka/06000/20040617.pdf

第6回土木学会トークサロンの開催

 土木学会トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、講師をお招きしてご講演いただき、また会員の方々との懇談・討議する会として創設されたものです。これは、数年前に催されていた定例談話会の精神を受け継ぎ、名称を変更して新しくスタートしたものです。特に、土木学会がここ数年来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとした、JSCE2005の一連の活動の一部を成すものです。

1.日 時 :2004年6月21日(月)18:00〜20:00

2.講 師 :大石久和 氏(国土交通省技監)

3.テーマ :公共事業をどうとらえるべきか
 概要:現在の公共事業批判は、実態を反映したものといえるのか。この国にとって有益なのは、国土整備の方向性を時代の要請にかなったものに変えていくことではないのか。
公共事業に対する批判の現状や、公共事業の理念の再構築の必要性をとおして、今後の公共事業の進むべき方向性などについて考えていく。
進行:企画委員会前幹事長 林 良嗣(名古屋大学教授)

4.場 所 :土木学会(〒160-0004 新宿区四谷一丁目外濠公園内)

5.申込方法:参加ご希望の方は、必要事項(第6回土木学会トークサロンへ参加希望、氏名、所属、会員区分、TEL、FAX、E-Mailアドレス)を明記の上、下記申込先あてにFAXまたはE-Mailにてお申し込みください。但し、定員となり次第締切とさせていただきます。
(参加券等は発行いたしません。ご参加いただけない場合のみ、ご連絡させていただきます)

6.参加費 : 2000円(軽食と飲み物代、当日受付で申受けます)

7.申込先および問合せ先:(社)土木学会事務局企画広報室「土木学会トークサロン」係
TEL:03-3355-3433/FAX:03-5379-2769/E-Mail:inf@jsce.or.jp

放射性廃棄物の地層処分に関するジオフォーラム講演会

「深田研ジオフォーラム2004」開催のご案内

テーマ:放射性廃棄物の地層処分ー地質環境を主体としてー

期 日:2004年6月18日(金)午前10:00〜午後4:00

開催場所:財団法人深田地質研究所/研修ホール(東京都文京区本駒込2-13-12)
内容
 午前の部:講師・山崎晴雄(東京都立大学教授)
   題名:地質環境の安定性評価・概要調査の内容
     1.はじめにーHWL地層処分場選定における概要調査についてー
     2.地質環境の長期安定性評価 
     3.概要調査に関わる地質環境要件 
     4.概要調査地区での調査と内容
 午後の部:講師・武田精悦(核燃料サイクル開発機構・東濃地科学センター副所長)
   題名:地質環境特性の調査・評価技術
     1.地層処分および地層処分技術について
     2.地質環境特性に関するこれまでの研究開発成果
     3.地質環境特性に関する研究開発の現状

                    4.諸外国における研究成果
 (なお,二人の講師を囲んで昼食をとりながらの懇談を予定しております)

参加費用(昼食代を含む) 一般10,000円・学生5,000円 当日会場でお支払い下さい.
申込先:財団法人深田地質研究所(6月14日までにお申込み下さい)
    TEL. 03-3944-8010 FAX. 03-3944-5404

                E-mail fgi@fgi.or.jp

                URL http//www.fgi.or.jp/

6月2日NHKクローズアップ現代、アフリカの現状

在エチオピア大使の泉堅二郎会員より以下のご案内がありました。
ぜひご覧頂きたくようご案内いたします。
(古木守靖)

” 先般、緒方貞子JICA理事長がエチオピアを訪問され、このことがNHKに
て放送されることになりました。アフリカの現状を伝えてくれると思いますので
是非見てください。
 放送予定は
6月2日〔水〕19:30〜20:00 NHK総合「クローズアップ現代」です。

以上お知らせまで。
 エチオピア大使
         泉 堅二郎 ”

原子力発電環境整備機構(NUMO)技術報告会

原子力発電環境整備機構では,2002年12月より高レベル放射性廃棄物の最終処分施設の設置可能性を調査する区域の候補地を全国の自治体から公募しているところです。この公募に関するより詳細な技術報告書として「概要調査地区選定上の考慮事項の背景と技術的根拠」及び「高レベル放射性廃棄物地層処分の技術と安全性」を取りまとめ,以下の日時でその説明会を開催することといたしました。皆様に是非ご参加いただきご意見をいただければ幸いです。参加無料です。
1.日時:2004年6月1日(火)13:00〜17:30
2.場所:経団連ホール(東京都千代田区大手町)
お申込み方法は原子力発電環境整備機構のホームページをご覧下さい。
NUMO技術報告会(地層処分事業の技術的基礎)の開催について

記事掲載の誤りについて【お詫び】

5月17日17:25頃掲載されました「金沢大学理学部地球学教室教員公募について」は、事務担当者の誤りにより掲載されたものでしたので、削除させていただきました。
関係者ならびに利用者の方々にご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。

「大都市大震災軽減化特別プロジェクト-震動台活用による構造物の耐震性向上-」平成16年度・シンポジウム

文部科学省、独立行政法人 防災科学技術研究所では、本研究プロジェクトの成果の公表と関連する情報や意見の交換を目的として、下記要領でシンポジウムを開催します。
1.主催 : 文部科学省 共催 : 独立行政法人 防災科学技術研究所
2.日時 : 平成16年7月26日(月) 10:00 〜 17:30
3.会場 : 独立行政法人 防災科学技術研究所 研究交流棟
                (茨城県つくば市天王台3−1)
4.定員 : 200名(先着順)
5.参加費 : 無料(懇親会は¥1,000)
6.申込先・問合先 : 防災科学技術研究所(担当 井上)
          FAX: 029-851-1641、E-Mail:e-def@bosai.go.jp
プログラム等詳細は下記URLを参照して下さい。
http://www.bosai.go.jp/sougou/eduse-pj/ddt-pj/symposium/h16openin/sympo16.htm