第47回 セメント協会 研究所講演会【土木学会認定CPDプログラム】のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー jcalabpi の写真

下記の日時にて第47回 セメント協会 研究所講演会を開催いたします。

ご参加をお待ちしております。
           記

日時:2011年1月21日(金)14:30〜17:00
場所:セメント協会 研究所 会議室
プログラム:詳細につきましてはホームページをご確認ください

http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1b.html

※本講演会は土木学会認定CPDプログラムです

土木学会第30回トークサロン「エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

第30回トークサロン「エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味」
日時 :2011年1月17日(月) 18:00〜20:00

場所 : 土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

参加費: 2,000円
【講師】
篠原修氏(政策研究大学院大学教授)
小野寺康氏(エンジニア・アーキテクト協会事務局長)

【概要】
 エンジニア・アーキテクトとは、意匠と技術を融合する設計の専門家を指す。
分かり易い例でいえば、G.エッフェル、R.マイヤール、 F.レオンハルト等とな
ろう。
 この度、これまでの土木設計の枠組みから脱却した景観・デザインの精鋭的
プロ集団を標榜する、『エンジニア・アーキテクト協会』が設立 されたことを受け、
同協会会長の篠原修教授と事務局長の小野寺康さんにその目的や意義について
語っていただく。
申込方法等の詳細はホームページをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/kikaku/talk30

第65回 セメント技術大会 講演募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー jcalabpi の写真

第65回 セメント技術大会の発表講演を募集いたします。

詳細は当協会ホームページをご確認ください。

http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.html
お問い合わせ先
 セメント協会 研究所 技術情報グループ 
 jcapi@jcassoc.or.jp

日本保全学会 第11回保全セミナー「各産業界における保全活動の現状と将来」 開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

***********************************************************************

  第11回保全セミナー「各産業界における保全活動の現状と将来」開催のお知らせ

***********************************************************************

◆趣旨
 航空、船舶などの輸送分野、鉄鋼、化学プラントなどの製造分野など、いずれの産業界においても、その安全性及び生産性を確保する観点から、保全は極めて重要です。
 一方、原子力発電所においては、平成21年1月に新検査制度が導入され、現在、同制度に則った保全計画に基づき、設備診断技術の導入、保全の有効性評価など保全の最適化に向けた活動に取り組んでいるところです。
 今回のセミナーでは、原子力発電所における保全の将来像を考える上で非常に有効であると考えられる他産業における保全活動の現状と将来について幅広く議論し、有用な情報を提供します。皆さまのご参加を、お待ちしております。

◆開催日 : 2011年1月31日(月)10:00 − 17:00
◆会 場 : 東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16)
◆主 催 : 日本保全学会
◆協 賛 : (社)日本機械学会、(社)日本材料学会、(財)エンジニアリング振興協会、
      (社)溶接学会、日本設備管理学会、(社)日本非破壊検査協会、
      (社)腐食防食学会、(社)日本電気協会、(社)火力原子力発電技術協会、
      (社)日本原子力技術協会、(財)発電設備技術検査協会、(社)土木学会、
      (社)日本非破壊検査工業会、(社)日本トライボロジー学会  (順不同)
                               (2010年 12月6日現在)

◆参加費 : 会員 35,000円、非会員 40,000円
◆懇親会費 : 6,000円日本保全学会 事務局

◆プログラム、お申し込み
  下記のサイトからプログラム確認、お申し込みが出来ます。
  http://www.jsm.or.jp/jsm/

◆お問い合わせ
  110-0008 東京都台東区池之端2-7-17
  IMONビル7F secretariat@jsm.or.jp

楠本洋二賞応募協力のお願い

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー jsurpnet の写真

********************************

          第3回 日本都市計画家協会 楠本洋二賞 公募のご案内

********************************

1:目的 
 日本都市計画家協会の設立発起人の一人である楠本洋二氏は、昭和
60年代よりわが国都市計画の中で民間コンサルタントを自ら主宰し、
全国の都市計画コンサルタントを先導してきました。また、都市計画
の「理論と実践」をあわせ行うことを生涯の旨として、精力的に全国
の都市計画にその足跡を残してきました。昨年(2008年12月)
惜しまれてその生涯をとじられましたが、楠本洋二氏の意志を若き
都市計画家につなぐことを目的として、節子夫人の申し出により、
本協会内に賞を設けられました。

 日本都市計画家協会 楠本洋二賞は、全国の都市計画・まちづくり
において活動する若いプランナーやまちづくりの実践者を顕彰し、さ
らなる活躍を期して支援することを目的とするものです。

2.名称    日本都市計画家協会 楠本洋二賞

3.応募資格 

・応募資格は、下記のような分野で活動する個人とします。
    ○都市計画コンサルタント
    ○民間企業・団体・行政府・自治体等
    ○大学・研究機関等の研究教育従事者
    ○NPO所属者
    ○上記以外で都市計画・まちづくりに関連する分野

・年齢*1は、50歳未満とします。
・応募は、自薦・他薦を問いません。
・推薦者1名を、必要とします。

4.応募方法
 (1)提出資料
   日本都市計画家協会ホームページ上より、応募対象となる、実践・
研究等概要記入用紙(応募用紙1)及び、応募者のプロフィール記入用
紙(応募用紙2)、推薦者の推薦理由記入用紙(応募用紙3)をダウンロ
ードし、記入した上で、(NPO)日本都市計画家協会事務局宛てに、郵
送または、メール*2にてご送付ください。また、必要に応じ、関連す
る報告書、新聞記事等について、別途添付ください。折り返し(NPO)
日本都市計画家協会事務局より、応募確認のメールを送付いたします。
   なお、送付いただいた資料、応募用紙は返却いたしません。
   審査方法等、詳細については、(NPO)日本都市計画家協会ホームぺ
  −ジ(http://jsurp.net/xoops/)をご参照ください。

  【提出先】 
  (NPO)日本都市計画家協会事務局:土肥、小谷
   〒105-0002東京都港区愛宕1-1-9 愛宕チャンピオンビル4階
   電話 03-5401-3359 FAX 03-5401-3389 E-mail:info@jsurp.net

 (2)提出期間
   2010年12月6日より、2011年2月28日*3とします。

【問合せ先】
(NPO)日本都市計画家協会事務局:土肥、小谷
   〒105-0002東京都港区愛宕1-1-9 愛宕チャンピオンビル4階
   電話 03-5401-3359 FAX 03-5401-3389 E-mail:info@jsurp.net

以上

国際シンポジウム『高等教育における気候変動の緩和・適応の計画と行動』

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

戦略的環境リーダー育成拠点形成事業国際シンポジウム 2010のお知らせ

『高等教育における気候変動の緩和・適応の計画と行動』
Programs and Actions on Mitigation and Adaptation to Climate Change in
Higher Education

 慶應義塾大学は文部科学省戦略的環境リーダー育成拠点形成事業の一環 とし
て、【未来社会創造型環境イノベータ育成プログラム】を2011年4月より 設置し
ます。本プログラムの発足を記念して、国際シンポジウム『高等教 育における
気候変動の緩和・適応への計画と行動』を開催いたします。
 このシンポジウムでは、アジア・アフリカの大学、国際機関、民間企業、環境
先進自治体の方々が一堂に集まって、気候変動への緩和・適応を高等教育並びに
社会へいっそう主流化させる方法、それをアジア・アフリカ地域へ展開し途上国
の経済発展を新しいパラダイムへシフトさせる方法、産官学民一体的に取り組む
ネットワークを構築し、協調して行動する指針などを多岐にわたって検討します。
 各界の方々にご講演いただく貴重な機会となります.皆さまのご参加をお待

しております。

 日 時:2010年12月17日(金) 10:00〜18:00
 場 所:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
 主 催:慶應義塾大学
 共 催:財団法人地球環境戦略研究機関/国連環境計画

        /アジア開発銀行/アジア工科大学
 協 賛:文部科学省
 後 援:環境省(予定)
 言 語:英語(日本語同時通訳付き)
 参加費:無 料(レセプションに限り参加費を頂戴します)

 プログラムの詳細は以下のURLをご参照くさい。
http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium2010/
会場案内:http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

※会議後、レセプションがございます.定員に限りがあるため、参加される方は
事前登録をお願いします。余裕あれば当日会場にても参加受付をいたします.
※翌、12月18日(土)は『公正な世界のための環境・都市 ・建築デザイン教育』
を同時開催します。併せてご参加下さい。

  ※駐車場はございません.公共交通機関をご利用下さい.

> _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> お問い合わせ 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科
> > 環境イノベータ事務局
> > TEL:0466-47-0284
> > E−mail:ei-core "at" sfc.keio.ac.jp
> > シンポジウム公式ウェブサイト:

  > 公式ウェブサイトへはご自由にリンクください

■■■ 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in北海道」のご案内■■■

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■■■ 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in北海道」のご案内■■■

経済産業省では、原子力発電から発生する高レベル放射性廃棄物の問題について、
異なる意見をもつ専門家などが率直に議論し、その幅広い議論を皆さんと共有する
ことを目的としたシンポジウムを開催致します。

このたび、下記のとおり双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物in
北海道」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

また、多くの方々の関心のあるテーマについて議論するために、皆さんからの
ご意見・ご質問をホームページ上で募集し、シンポジウムで活用させていただき
ますので、ぜひご意見・ご質問もお寄せください。

詳細は、ホームページ(http://www.dousuru-hlw.jp/)をご覧ください。

■日時 12月23日(木・祝) 13:30〜17:00(予定)  開場 13:00
■会場 札幌国際ビル8階 国際ホール
(札幌市中央区北4条西4丁目1番)

■テーマ
「納得できる廃棄物の処分とは」
 (1) 地層処分、多重バリアシステムの安全性について
 (2) 地層処分の社会制度的な課題について

■登壇者 (五十音順・敬称略)
 杤山 修/原子力安全研究協会 処分システム安全研究所長
 藤村 陽/神奈川工科大学 教授、地層処分問題研究グループ
 山内亮史/旭川大学 学長
 苗村公嗣/資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室長
[司会進行]
 長坂俊成/(独)防災科学技術研究所 主任研究員

■申込み先
参加ご希望の方は、
ホームページ(http://www.dousuru-hlw.jp/)からお申し込みください。
折り返し参加証を発送いたします。

■申込締切 12月15日(水)

■お問い合わせ
【参加に関して】
 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物」北海道事務局
   TEL:011-251-6560 (平日10:00〜17:00)
【企画に関して】
 双方向シンポジウム「どうする高レベル放射性廃棄物」全体企画会議事務局
   TEL:03-5568-1016 (平日10:00〜17:00)

■主催
 経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物等対策室
  URL:http://www.enecho.meti.go.jp/rw/
  TEL:03-3501-1992
  e-mail:rw-q@meti.go.jp

「パッテンライ!!」のDVD好評発売中

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木図書館レファレンス担当 の写真

土木学会映画コンクール最優秀賞「パッテンライ!!」のDVD、好評発売中

2008年度映画コンクール最優秀賞を受賞し、各地で上映会が行われて好評を博した「パッテンライ!!」のDVDが、個人向け(2,800円)と団体・図書館/学校向け(無料上映権付き、30,000円/12,000円)に発売されています。

詳細は以下のサイトをご覧下さい。
http://committees.jsce.or.jp/publicity/node/3

平成23年度国土技術政策総合研究所部外研究員の受入れについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土技術政策総合研究所では、平成23年度の部外研究員受入れの募集を行います。

詳細につきましては、当研究所ホームページの「採用情報」の「平成23年度部外研究員募集案内」をご覧下さい。

◆詳細ページ
 http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/bugai/index.html

◆お問い合わせ先
 国土技術政策総合研究所 企画部企画課調整係 
 TEL:029-864-4283 まで

 

「環境に配慮した水道施設の整備及び管理に関する技術の共同研究」の公募

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

           共同研究者の公募について

研究課題:
  環境に配慮した水道施設の整備及び管理に関する技術の共同研究

 東京都水道局では、平成18年度から公募による共同研究を実施しています。公募型共同研究は、当局の技術開発だけでは解決が難しい課題に早期に対応するため、当局以外の皆さまから広く技術的解決方法を募集し、当局と共同で技術開発をすることを趣旨としております。
 平成23年度は、「環境に配慮した水道施設の整備及び管理に関する技術の共同研究」について、共同研究者を下記のとおり募集します。
 多くの方のご応募をお待ちしております。
               
             記

1 研究課題及び内容

(1)研究課題
    環境に配慮した水道施設の整備及び管理に関する技術の共同研究

(2)研究内容
    ア 環境に配慮した水道施設整備に関する技術
    イ 環境に配慮した水道施設管理に関する技術

2 募集期間
    平成22年12月1日(水)から平成23年2月16日(水)まで

 
3 研究期間
  平成23年度から3か年以内とし、研究内容に応じて応募者が設定してください。

 
4 募集案内等
   詳細は公募型共同研究(環境に配慮した水道施設の整備及び管理に関する技術の共同研究)募集案内をご覧下さい。
 【募集案内掲載HP】
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h22/press101124-1.html

 なお、東京都水道局では、上記以外にも委託研究というスキームもあります。当局事業に有益な調査・研究については、年間を通して受け付けておりますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ先】

  研修・開発センター 開発課   直通 03-5483-3512 

「地震災害マネジメントセミナー開催10周年 記念シンポジウム」の開催(12月8日)について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

------------------------------------------------------------
地震災害マネジメントセミナー開催10周年 記念シンポジウム

― 地震災害から守る技術・技法の過去から現在 ―
   安全安心な社会基盤形成のための災害マネジメント技法を考える

 土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会では、1999年より毎年、「地震災害マネジメントセミナー」を開催してきており、2009年には第10回のセミナーを開催いたしました。
 このたび、過去10回のセミナー内容をとりまとめた書籍「地震災害マネジメント−土木学会地震災害マネジメントセミナー10年の軌跡−」(A4版654ページ定価7,000円+税)を出版し、この本をテキストとして、記念シンポジウムを開催する運びとなりました。記念シンポジウムでは、過去のマネジメントセミナーで紹介してきた技術・技法が現在ではどのように発展しているか等、地震災害マネジメント技術の歴史と今後の展望について、第一線で活躍されておられる方々にご紹介いただこうと考えております。
 つきましては、多数の方にご参加いただきますよう、ご案内いたします。

【地震災害マネジメントセミナー開催10周年 記念シンポジウム】
○主 催:土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会
○日 時:2010年12月8日(水) 10:00〜17:00
○会 場:土木学会講堂
○参加費:会員:8,000円、非会員:9,000円、学生:3,000円(書籍代含む)
○申込み:
土木学会HP http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp より申込み下さい。学会HPからの申込み締切日は2010年11月29日(月)となっていますが、開催日前日まで申込みを受け付けます。締切日以降は、
 メール:yamaguchi-na@ej-hds.co.jp(担当主査:山口)
 FAX  :03−3355−5278(事務局担当:志渡澤)
まで、行事名、氏名、所属、連絡先をお送りいただき、当日、受け付けにて参加費をお支払い下さい。
請求書が必要な方は、その旨をお書き添え下さい。当日受け付けにて対応いたします。
なお、当日参加も可能です。
○問い合わせ先:
土木学会研究事業課 事務局担当:志渡澤 優子
 TEL: 03-3355-3559
 E-mail: shitozawa@jsce.or.jp
○プログラム:
※最新情報は、下記サイトでお知らせいたします。
  http://committees.jsce.or.jp/eec202/

10:00〜10:20 開会の辞、セミナー開催10年の内容・経過説明
        地震防災技術普及小委員会 委員長 大野春雄
                 (建設教育研究推進機構)
◆午前の部
◇講演
10:20〜11:00 GIS
           能島 暢呂(岐阜大学)
11:00〜11:40 リモートセンシング
           松岡 昌志((独)産業技術総合研究所)
11:40〜12:20 災害情報の共有化
           小川 雄二郎(BOSAI International)
◆午後の部
◇講演
13:20〜14:00 技術情報としてのリスクとリスクマネジメント
         −技術説明学の視点から−
           中村 孝明((株)篠塚研究所)
14:00〜14:40 事業継続計画(BCP)の現状と今後
           指田 朝久
        (東京海上日動リスクコンサルティング(株))
14:40〜15:20 長周期地震動と高層建物の室内における対策
           田村 和夫(清水建設(株))
◇総括ディスカッション
15:30〜16:50 
  コーディネーター:大野 春雄
  パネリスト   :能島 暢呂、小川 雄二郎、中村 孝明
           指田 朝久、田村 和夫(講演順)
16:50〜17:00 閉会の辞
        地震防災技術普及小委員会副委員長 松田 隆
                     ((株)大林組)

------------------------------------------------------------

「タモリ倶楽部」で田中賞が紹介されます

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

以下テレビ番組内で、土木学会田中賞が取り上げられます。
また解説者として藤野陽三先生(東京大学)が出演されます。
◆ タモリ倶楽部
  (テレビ朝日系列、全国放送)
   http://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/

◆ 関東地区放映日時 平成22年12月3日(金) 24:20〜24:50
   
◆ 放映内容
 ・田中賞受賞の橋と隅田川にかかる橋を紹介。
  藤野陽三先生が橋の解説者として出演します。
田中賞について
http://committees.jsce.or.jp/tanaka_sho/

「平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会」の」開催について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会」の」開催について

1.行事名 平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会

2.目的  土木工学に関する学術研究団体の土木学会では、今年7月中国地方を襲った豪雨災害に対して、
緊急災害対応委員会では調査団を派遣し調査を実施。被災状況を把握し、事後の災害対策の資料収集及び
関係機関に対して学術的助言活動を行う目的で報告会を行う。

3.開催日時 平成22年11月26日(金) 13:00〜16:15

4.開催場所 広島市まちづくり市民交流プラザ6階マルチメディアスタジオ
 (広島市中区袋町6−36 TEL(082)545-3911)

5.プログラム(中国支部ホームページ http://committees.jsce.or.jp/chugoku/ をご参照ください。)

6.配布物 平成22年7月中国地方の災害を調査した報告書を配布(先着100名)

7.参加対象者 一般市民・会員等 100名 ※参加費無料

8.後援 国土交通省中国地方整備局・広島県・山口県

■申込先・問い合わせ (社)土木学会中国支部 TEL(082)222-2376(月・水・金 9時〜18時) 
 E-mail:jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jp

教員公募(東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻・教授)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教員候補者の推薦について(依頼)

 東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻では,自然環境講座地盤環境探査分野の教授を以下のように募集いたしておりますので,貴組織の内外を問わず適任の方がいらっしゃいましたらご推薦をいただきたく,よろしくお願い申し上げます。

                      東京工業大学大学院総合理工学研究科
                   環境理工学創造専攻 専攻長 吉川 邦夫

                                                              記

1.講座・分野:自然環境講座地盤環境探査分野
2.職   名:教授 1名
3.職務内容:地圏環境学,地盤探査学を中心とした大学院での教育及び研究指導
4.着任時期:2011年4月1日以降のなるべく早い時期
5.応募資格:博士(もしくはPh.D)の学位を有する方
6.提出書類:(1) 履歴書(様式は市販履歴書に準じ、写真を貼付けてください)

  (2) 推薦書(自薦可)

  (3) 業績一覧
  (著書、学術論文、国際会議論文、総説・解説、その他に分類してください。併せて,国内外での共同研究,外部資金獲得,学会活動,社会貢献に関する一覧も添付してください。なお,学術論文は査読付きと査読なしに分類のこと。獲得外部資金は,文部科学省科学研究費補助金,受託研究費,その他の競争的資金,代表・分担を明記のこと。)

  (4) 主要論文別刷 5編(コピー可)

  (5) これまでの研究業績概要(2000字程度)

  (6) 採用された場合の教育及び研究に対する抱負(2000字程度)

  (7) 照会可能な方2名の連絡先(所属・氏名・電話・メールアドレス)
7.応募締切:2011年1月14日(金)必着
8.提出先:〒226-8502 横浜市緑区長津田町4259-J2-1
  東京工業大学すずかけ台地区事務部総務課長あて
  注:「環境理工学創造専攻・自然環境講座地盤環境探査分野
  教授応募資料」と朱書し,書留にて郵送願います。
  なお,応募書類は返却いたしません。
9.問合わせ先:東京工業大学大学院総合理工学研究科
  環境理工学創造専攻 教授 梅干野 晁(ほやの あきら)
  Tel:045-924-5501 Fax:045-924-5553
  E-mail:hoyano@hy.depe.titech.ac.jp
10.特記事項:
 本専攻 自然環境講座 地盤環境探査分野は,都市域での地圏環境学と地盤探査学を中心とした研究・教育を行う分野です。様々な地盤上に広がっている都市の安全で持続可能な発展を支えるために,地震災害や地盤災害などに関係する自然現象の解明と予測,そのための地盤物性の可視化技術である物理探査に関する専門家を募集します。
 地盤環境に興味があり,地盤探査をはじめ,強震動地震学,地盤工学,地震工学,応用地質学,地球工学,観測データの処理・逆解析,数値シミュレーション等をキーワードとして,幅広い視点から地盤環境に情熱を持って教育研究を行っていただける方を歓迎します。また,英語での講義および大学院生の研究指導,海外の研究者との共同研究,国内外での現地調査を実施できる方を希望しています。

第8回都市地震工学ミニシンポジウム及び第116回工学地震学・地震工学談話会「都市防災行政」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京工業大学グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」では、第8回都市地震工学ミニシンポジウム及び第116回工学地震学・地震工学談話会「都市防災行政」を開催いたします。お忙しいこととは存じますが、できるだけ多くの皆様にご出席賜りたくご案内申し上げます。

日時:    平成22年12月11日(土)14時〜17時(終了後、懇親会開催)

場所:    東京工業大学大岡山キャンパス 緑ヶ丘講義棟M011号館

                          (東急大井町線緑が丘駅下車、東工大西門そば)
主催:    東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
       グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

プログラム: 
1. 挨拶 拠点リーダー

          時松孝次氏(東京工業大学・大学院理工学研究科・建築学専攻/ 教授)

2.  基調講演 「姫路市の防災行政」
   石見利勝氏(姫路市長)

3. パネルディスカッション
コーディネーター:青木義次氏
(東京工業大学・大学院理工学研究科・建築学専攻/ 教授)

パネリスト:石見利勝氏(姫路市長)

日端康雄氏(慶應大学/ 名誉教授)
「都市計画と防災まちづくり」

大野隆造氏
(東京工業大学・大学院総合理工学研究科・人間環境システム専攻/ 教授)
「市民の防災教育」

丸谷浩明氏(東京工業大学・都市地震工学センター/ 特任教授)
「行政の災害対応計画」

藤井晴行氏(東京工業大学・大学院理工学研究科・建築学専攻/ 准教授)
「応急対応:不確定性下の意思決定」

参加費:   無料(懇親会:3,000円)

定員:    70名

申し込み:  事前に下記のHPまたはメールにてお申し込み下さい。
       URL: http://www.cuee.titech.ac.jp/sympo/

                            Email: office@cuee.titech.ac.jp

お問い合わせ:東京工業大学 都市地震工学センター事務局
       Email: office@cuee.titech.ac.jp
       TEL&FAX: 03-5734-3200

ページ

RSS - お知らせ を購読