コンクリート表面にできるセパ後の窪みの処理について教えてください。 コンクリート表面から3mm程度残して埋めてあるのを見かけますが、私は表面まで埋めるのが良いと思いますが、どのようにするのがよいかお教えください コメントを追加 コメント #3940 コンクリート表面のセパ後処理について ・表面から出ると物が当り取れたり見栄えがわるいので少し窪ませてあるだけです いやなら・・・自分のしたいようにすればよい 返信 #3942 Re:コンクリート表面のセパ後処理について 施工後に乾燥収縮しただけでは? 鉄筋相当のかぶりが確保できていればよいです。 返信 #3945 Re:コンクリート表面のセパ後処理について 乾燥収縮で3mmも窪まないですよね。 「面落ち仕上げ」ですよ。 建築の打ち放し仕上げでは一般的ですが、土木では「面合せ」が 一般的だと思います。 返信
#3945 Re:コンクリート表面のセパ後処理について 乾燥収縮で3mmも窪まないですよね。 「面落ち仕上げ」ですよ。 建築の打ち放し仕上げでは一般的ですが、土木では「面合せ」が 一般的だと思います。 返信
コメント
#3940 コンクリート表面のセパ後処理について
・表面から出ると物が当り取れたり見栄えがわるいので少し窪ませてあるだけです
いやなら・・・自分のしたいようにすればよい
#3942 Re:コンクリート表面のセパ後処理について
施工後に乾燥収縮しただけでは?
鉄筋相当のかぶりが確保できていればよいです。
#3945 Re:コンクリート表面のセパ後処理について
乾燥収縮で3mmも窪まないですよね。
「面落ち仕上げ」ですよ。
建築の打ち放し仕上げでは一般的ですが、土木では「面合せ」が
一般的だと思います。