コメントを追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
私の場合だと「橋梁研」といえば主に素材はメタル(スチール)だったのですが、それは良いとして研究室に属していて「諸事情」により院生が研究課題を決めるというのはある意味良いことのように思います。ただしその後で指導を受けられるのかが心配されるところでもあります。対象が具体的でないと指導する先生方も結局的を絞れず指導ができなかったり(指導不良)あるいは学生主体ではないものとなったり(主題変更)してしまうと思います。ですので本当にあなたのしたいことは何(それは鋼橋ではないかもしれない)なのか根本的なところを示す必要があると思います。また鋼橋といえども全体構造なのか部材なのか接合部なのかあるいは材料(鋼材および部品)なのかスケールに応じて様々な問題点や解き明かすことが山ほどあります。またその研究課題を遂行するにあたり実験が必要なのかあるいは数値計算で足りるのか実験するとすればそれに見合う施設や装置および供試体は用意できるのかも課題選択の条件(制限事項)になると思います。