コメントを追加

#983

#978です。
森さんのご意見有難うございます。民営化が弊害を伴うことは同感です。しかし株主の利益優先となる民営化が事故原因とする点については今ひとつ納得できないところがあります。

というのは、これまで大都市の民営鉄道は、たとえば事故時の福知山線以上の過密ダイヤ?を敷いているにも関わらず今回のような大事故が起こっていないということです。これは既存の峰意鉄道が採算性を重視しながら可能な限り安全対策を取り過密?ダイヤ確保の工夫しているということではないでしょうか。

逆に言うと今回の事故の原因とされる過密ダイヤを実行するにはそれなりの安全確保の方法と対策が必要であるにも関わらず無視されていた種々の面があると推定されます。その中には民営化前の親方日の丸体質や観念を潜在的に持っている経営層・管理層がまだ大部分を占めているということも遠因と推定されます。

なお国交相は新式ATSを配置の義務付けを指示されているようですが、新式ATSは人間が作ったものであり100%安全を確保できるとは思われません。新技術や改良設備だけではなく管理体制や人材や専門技能者の育成と投入等も新ATS導入をカバーするために経済性、採算性を考慮しながら必要です。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。