コメントを追加

#37

 高速道路で渋滞に巻き込まれる経験を一度はしたことがあると思います。ただ、知らない間に渋滞が無くなってしまった、なぜ渋滞していたんだろうと思う機会も多いと思います。
 良く、渋滞が起こる箇所、原因となる箇所があることは確かです。例えば、交通事故による車線規制、料金所、車が合流、分岐していくジャンクションなどが目に見える箇所です。これ以外にも急な登り坂が長く続く箇所など意識しない内に車が減速してしまう箇所などもあります。
 しかし、同じ箇所でも交通量の少ない時間帯には渋滞は発生しません。
 結局、渋滞が発生するかしなかは、その箇所で処理できる交通量に左右されることになります。つまり、その箇所で車が減速する影響が後続の車に影響を及ぼすかどうかで渋滞するかしないかの分かれ目となるということです。
 これが、気づかない内に渋滞箇所を通過してしまう原因かもしれません。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。