コメントを追加

#3461

大村様、さっそくコメントを頂きまして誠にありがとうございます。
コメントを頂きました砂の流出に対する、正当な対処法である「埋め
た穴をもう一度開けるか、別に穴を開け直し、下記のような「後付式
吸い出し防止材」を設置する。」工事。
下の土地の所有者は自身の土地を造成住居を建築した際に、擁壁上の
数件の住民に無断で擁壁の水抜き穴を埋めて自身の土地嵩上げをする
ような人物ですので、慎重に事を進めて行きたいと思います。

ちなみに「大きな金額の工事ではない」とのお話しですが、既製品の
1.5mほどの垂直L型擁壁に新たに水抜き穴を開けて「後付式吸い出し
防止材」を設置する費用というのは、おおよそ1箇所どのくらいかか
るものなのでしょうか?
お教え願えますと助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。