コメントを追加

#3374

匿名投稿者 による「」への返信

私も以前から少し気になっていました。道路橋示方書(下部構造編)では、底面積が大きくなるほど、Bv(基礎の換算載荷幅→√(A=基礎の底面積))も大きくなりますね。その結果、鉛直方向地盤反力係数Kv=kvo×(Bv/0.3)-3/4が小さくなります。例えば、kvoを10,000KN/m3とした場合、?A=1,000?→Kv=304KN/?、?A=100?→Kv=721KN/?となります。当たり前の様ですが、面積の大小によって、地盤反力係数が増減するのは、少し変ですね。この数値が影響することにより、鉛直変位量?δv=0.03m、?δv=0.14mとなります。この差は大きいです。一方、建築基礎構造設計指針では、面積比によって沈下係数が算出されるため、縦横比率が変わらなければ、あまり差は生じません。やはり、大きな底面積の構造物には、建築基礎構造設計指針を用いるべきなのでしょうかね。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。