上級技術者試験『Aコース』の合格発表日
2008年度の上級技術者試験『Aコース』の合格発表(受験番号の発表)について、受験案内によるとAコースは例年通り1月下旬となっており、過去の例では1月20過ぎ頃に発表になっていたと思います。2008年度についてはいつの発表になるのでしょうか?。
2008年度の上級技術者試験『Aコース』の合格発表(受験番号の発表)について、受験案内によるとAコースは例年通り1月下旬となっており、過去の例では1月20過ぎ頃に発表になっていたと思います。2008年度についてはいつの発表になるのでしょうか?。
シビルフォーラム
建設分野におけるNPO、技術者集団の役割
〜建設技術者の社会貢献・自己実現とNPOの活性化を目指して〜
日時 平成21年2月5日(木)午後1時30分〜5時
場所 土木学会講堂
対象 建設関係者、建設関係NPO、市民活動関係者、一般市民、学生
定員 120名
参加費 1,000円(資料代として)
情報交換会は2,000円
第1部 午後1時30分〜2時35分
基調講演 『建設分野におけるNPO、技術者集団の役割』
講師 日下部 治 東京工業大学 教授、Ph.D
第2部 午後2時50分〜5時
パネルディスカッション 『建設技術者の社会貢献・自己実現とNPOの活性化を
目指して』
パネリスト 日下部 治 東京工業大学 教授、Ph.D
清野 茂次 NPO法人 温故創新の会 理事長、工博
濱田 政則 NPO法人 国境なき技師団 理事、早稲田大学教授、工博
花村 義久 NPO法人ITステーション「市民と建設」 理事長、工博
コーディネータ 大林 成行 NPO法人 地域の教育と文化を考え・行動する会代
表 工博
第3部 午後5時30分〜7時
情報交換会
主催 NPO法人 ITステーション「市民と建設」
NPO法人 温故創新の会
NPO法人 国境なき技師団
NPO法人 橋守支援センター
NPO法人 人と道 研究会
後援 土木学会
申込先 NPO法人 ITステーション「市民と建設」事務局
FAX 047−439-2082 電子メール info@itstation.jp
http://www.itstation.jp/
公益信託久保田豊基金では、開発途上国の技術者養成の一助として、同地域より研究・研修を目的に来日されている方を対象とした助成金の給付を毎年行っています。平成21年度も下記の要領で助成金給付を行う予定であり、対象者の推薦を求めています。
<募集要項>
対象者: アジア・アフリカ・中近東等の開発途上国から来日し、主として関東甲信越地区の企業または団体において途上国の開発のための特定のテーマの技術(特に土木・電気・農業・開発経済等)を研修または研究の対象としている方
募集人数: 12名程度
給付期間: 2009年4月より1年間
給付額: 月額10万円
応募締切日: 2009年2月14日(土)
問合せ・申込み先: 公益信託久保田豊基金 運営委員会事務局
〒102-8539 東京都千代田区麹町5-4 日本工営(株)内
電 話 03(3238)8155 F A X 03(3238)8326
電力中央研究所 研究員公募
「ガス・粒子状物質計測」の気象災害への適用に関する研究を実施するため,下記の要領で研究員を募集します。詳細はURL:http://criepi.denken.or.jp/jp/recruit/index.html にて確認をお願いします。
1.募集人員:研究員1名
2.応募資格:修士または博士課程修了者(新卒)
3.勤務形態:常勤(任期なし)
4.募集分野:都市圏大気汚染の解析・評価(ガス・粒子状物質計測)
5.専攻学科:化学(大気化学,防災化学)
6.勤 務 地:電力中央研究所環境科学研究所(千葉県我孫子市我孫子1646)
7.待 遇:当研究所の規定による
8.着任時期:平成22年4月1日
9.応募締切:平成21年3月31日
10.そ の 他:選考方法,応募書類,研究内容,研究課題,問合わせ先などの詳細は上記のURLで確認してください。
職員の募集について
〜国土交通政策研究所で、貴方の企画した調査研究を実現してみませんか?〜
国土交通省 国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する職員を募集しております。
※詳細は、国土交通政策研究所HP(http://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html)をご参照ください。
広島市は、太田川放水路と瀬戸内海の接点となる河口位置に「広島南道路太田川放水路橋りょう」を計画しました。
この橋が「水の都ひろしま」の魅力の1つとなり、次世代にも誇れる優れたデザインとなるよう、国際的なデザイン提案競技を実施しますのでお知らせします。
■募集要項配布期間
平成21年(2009年)1月16日(金)〜平成21年(2009年)1月29日(木)
■応募登録申請受付期間
平成21年(2009年)1月23日(金)〜平成21年(2009年)2月5日(木)
■募集作品受付期間
平成21年(2009年)5月11日(月)〜平成21年(2009年)5月22日(金)
■主催者及び事務局
主催者:広島市
事務局:広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技事務局
所在地:〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
広島市道路交通局街路課橋りょう係内
電話番号、FAX:(082)504-2374、(082)504‐2427
■詳細は:
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1231313003028/index.html
気象研究所では、一般の皆様方に当所の研究開発をご理解いただくため、平成20年度 気象研究所 研究成果発表会を下記のとおり開催いたします。
■日時 平成21年1月23日(金)10時10分〜16時10分
■場所 気象研究所 講堂(茨城県つくば市長峰1−1)
■参加費 無料 (事前申し込みは不要です)。
■詳細URL http://www.mri-jma.go.jp/Topics/Happyoukai2008/Happyoukai2008.html
■主な発表(地震・津波・火山関連は午後に発表が集中しております)
・「地震・地殻変動観測データの高度利用に関する研究」(前田憲二・小林昭夫)
・「津波の予測精度向上に関する研究」(林 豊)
・「火山観測データの気象補正等による高精度化に関する研究
−ノイズの中から火山活動を抽出する−」(山里 平)
・「新地殻変動観測手法の研究
−スロースリップ検知を目指したレーザー式変位計の開発−」(勝間田明男)
・「3次元数値モデルによる地震発生シミュレーションの研究
−南海トラフ沿い巨大地震および東海地方の長期的スロースリップイベント再現の試み−」
(弘瀬冬樹)
入力地震波を採用する地震応答解析結果の加速度応答スプクトルと周期の関係図において減衰定数hが通常4種類図示されています。h=0.02,0.05,0.1,0.2などですが、この意味するところを教えてください。また、地震応答計算において、減衰定数の初期値を入力して収束計算しております。これとの関係はどう理解すれば良いのでしょうか。
本校では,下記の要領で教員を公募しております.
<職名および人員>
教授 1名
<所属>
環境都市工学科
<専門分野>
構造・材料工学系
<担当科目>
材料学,コンクリート工学,コンクリート構造学,構造力学,
設計製図,情報処理,環境都市工学実験実習,卒業研究
専攻科:建設材料特論,環境工学実験,特別研究等
<採用予定年月日>
平成21年 4月 1日(予定)
<応募資格>
下記のいずれにも該当する方
1) 博士の学位を有すること(採用予定日までに取得見込みの方を含む)
2) 教育・研究,および学生の指導に熱意をもって当たられる方
3) 地域の産学官との共同研究等を通じて,地域貢献に熱意のある方
4) 科研費など,外部資金獲得に意欲のある方
<公募締切日>
平成21年 1月23日(金) 必着
<詳細情報>
http://www.gunma-ct.ac.jp/Shomu/koubo/koubo341-1.pdf