土木の魅力を語ろう!〜“羽田D 滑走路現場見学”&“土木技術者と語る”が2月6日に開催されるそうです
大人の社会科見学で有名なぴろりさんによる土木の魅力を語ろう!〜“羽田D 滑走路現場見学”&“土木技術者と語る”が2月6日に開催されるそうです。
大人の社会科見学で有名なぴろりさんによる土木の魅力を語ろう!〜“羽田D 滑走路現場見学”&“土木技術者と語る”が2月6日に開催されるそうです。
中小建設業のBCP入門セミナー(第2回)
〜中小建設業のBCP策定上の課題〜
土木学会は、平成21年2月24日に、「中小建設業のBCP入門セミナー〜事業継続力のアップをめざして〜」を開催いたしました。
その後、国土交通省関東地方整備局及び四国地方整備局において、建設会社における災害時の事業継続力の認定手続きが開始されました。
そこで、災害時の確実な対応体制の確立を目指して、「中小建設業におけるBCP策定上の課題」と題して、中小建設業のBCP入門セミナー(第2回)を開催することといたしました。
[日 時] 平成22年2月24日(火) 17:30〜19:30
[場 所] 土木学会講堂(定員100名)
東京都新宿区1丁目外堀公園内
TEL 03-3355-3559,FAX 03-3355-5278
[主 催] 社団法人土木学会
[後 援] 国土交通省関東地方整備局(予定)
[協 賛] 社団法人全国建設業協会(予定)
[CPD単位] 2.0単位
[プログラム]
17:30〜17:40 開会挨拶 地震工学委員会防災企画推進小委員会委員長
後藤洋三(東京大学地震研究所特任研究員)
17:40〜18:10 講演「災害時の確実な対応対策の確立を目指して」
堤 盛良(国土交通省関東地方整備局企画部防災課長)
18:10〜19:30 シンポジウム 「中小建設業におけるBCP策定上の課題」
パネリスト 丸谷浩明 (財団法人建設経済研究所研究理事,
NPO法人事業継続推進機構理事長,
東京工業大学都市地盤工学センター特任教授)
中野 晋 (徳島大学大学院教授,
四国建設業BCP等審議会会長)
富田和久 (社団法人全国建設業協会技術顧問)
中小建設企業(予定)
中小建設企業(予定)
コーデネータ (土木学会防災企画推進小委員会委員)
[参加費] 1,000円(資料代) (当日受付にてお支払い下さい)
[参加申込方法]
webまたはFAXでお申し込みできます.
・webの場合は,下記サイトからお申し込み下さい.
http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/~mikami/drpp/5_event.html
・FAXの場合は,上記サイトから用紙をダウンロードし,
03-3355-5278にお申し込み下さい.
[参加申込締切] 平成22年2月12日(金)
※定員になり次第,締め切ります.
[問い合わせ先]
土木学会 事務局研究事業課 志渡澤(TEL:03-3355-3559)
空石積みの標準構造(断面)図の出典について、ご教示いただければ幸いです。
景観等に配慮し、高低差の小さい箇所の土留(簡易・・・)に
「空石積み」を計画することになりました。
公園関係の基準書にあった気がするのですが。
よろしくお願いします。
大阪市立環境科学研究所では,下記要領で研究員を募集しています。
応募をお待ちしています。
1.採用分野および採用予定人数
分野1 病原性ウイルス感染症に関する分野 1名
分野2 環境汚染物質の測定と保全対策に関する分野 2名
分野3 食品等における遺伝子組換・アレルギー物質、微量無機・有機物質及び栄養成分等に関する分野 3名
2.受験資格:
昭和49年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた者
※ただし、地方公務員法第16条各号に該当される方は、受験できません。
3.着任時期:平成22年4月1日
4.応募締切:平成22年1月22日(金)消印有効
詳しくは、以下のHPをご参照ください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000063/63791/youkou.pdf
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000063791.html
問い合わせ先:
〒543-0026 大阪市天王寺区東上町8-34
大阪市立環境科学研究所 総務担当
TEL:06-6771-8335
FAX:06-6772-0676
床版コンクリートの横断勾配が10%のコンクリート打設方法について
長さ200m、幅8m、縦断勾配は1%のカーブした床版
打設に伴う注意事項や特段の配慮が必要と思われるのですが、経験が浅くどのように施工したらよいか悩んでいます。
埋設金網での滑り防止など打設方法を教授願えないでしょうか?または、参考資料、サイト等の紹介をお願いします。
「2009年度の認定技術者」の合格発表日は1月下旬となっていますが、いつになるのでしょうか?
4週目の終りには発表できそうなのか、5週目に入りそうかだけでも教えてもらえると助かります。
みなさま、あけましておめでとうございます。
CVVでは4月9日に市民見学会を実施します。多くの方の参加お待ちしてきております。
http://www.cvv.jp/CVV2/kengakukai/hukuchiyamasen/hukuchiyama_annai.pdf
<調査内容>
国土交通省国土計画局では、国土形成計画法(昭和25年法律第205号)に基づき、
国土形成計画(全国計画、平成20年7月4日閣議決定)の推進・進捗管理等を行って
おります。
同計画では、「多様な広域ブロックが自立的に発展する国土を構築するとともに、美
しく、暮らしやすい国土の形成を図ること」という新しい国土像を掲げ、その実現のた
めの戦略的目標、各分野別施策の基本的方向等を定めています。
また、同計画では、関係主体への指針性を向上させるために、「国土計画のマネジメ
ントサイクル」の確立が求められており、そのために、国土をめぐる様々な情報を常時
収集、整理し、総合的・体系的に分析する計画のモニタリングが必要であるとされてい
ます。
このたび、同計画が閣議決定され一年余りが経ち、モニタリングを本格的に実施する
段階となったことから、モニタリングの全体の構成や、具体的なモニタリング指標等を
決定するために、当局では現在、委託調査により、「国土形成計画(全国計画)のモニ
タリングの検討・実施に関する調査」を実施しています。
本アンケート調査は、上記調査の一環として、同計画に示される国土像や戦略的目標
の実現に対して専門家(学会に所属している会員)等がどのように実感しているか、ま
た、実現に向かっていないと実感されている場合、その原因はどこにあるのかを把握す
ることを目的としております。
ご多忙のところ、大変お手数をお掛けしますが、本調査の趣旨にご理解いただき、ご
協力方よろしくお願いいたします。
記
1.調 査 名 国土形成計画(全国計画)のモニタリングにおける意識調査
2.調査委託機関 株式会社エンターオン
3.調 査 内 容 (別途、上記に記載)
4.調 査 対 象 貴学会に所属されている会員様
5.調 査 方 法 Webアンケート調査(URLにアクセスし、直接入力いただきます)
◆◆URLは、こちらになります◆◆
https://www.cim-net.jp/cgi-local/enteron/3/st1.cgi
6.調査実施期間 平成21年12月28日〜平成22年1月22日
※ 国土形成計画(全国計画)の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。
→ http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/kokudokeikaku_fr3_000003.html