グリズリーアンダー材

アスファルト舗装の再生材の処理の段階で発生するグリズリーアンダー材に関して、使用用途が明確になっていませんが、盛り土材として使用したできるものでしょうか、盛り土材として使用できるとしたら、堤防に使用することも可能でしょうか。

擁壁に亀裂

質問をお願いします。10年ぐらい前に工事をしました。長さ20メートルぐらいで高さが5メートルぐらいです。8年前ぐらいに中央部に 亀裂が入り 家の基礎部にも亀裂 周囲のブロック塀も継ぎ目が2センチぐらい隙きました。窓も工事側は閉めにくい部分もできサッシにも隙間のあるとこもあります。知人の型枠屋さんに見てもらったら 縁切りがしてないし水抜きが少ないとの事でした。敷石の繋ぎ目から泥が出たような跡もあり水抜きから水は出ていません。側面は5メートルの長さで、高さは2.5メートルぐらいです。ここも2センチぐらいの幅で亀裂があり 掘って見たところ 水抜きの裏には栗石などはまったくありませんでした。とりあえずこの部分に石を入れコンクリートで亀裂を塞ごうと思っています。このままでは土が流れてしまいそうなのです。
また、工事中にも厚さが設計図どうりでないのでもめましたが 切り土で大丈夫との事で 妥協してしまいました。先日も知人の設計士さんに見てもらったのですが 勾配がかなり寝かせてあるので 大丈夫だろうとの事でした。
しかし、私には 中腹が膨らんでる様に思えるのですが。
また、手抜きと思われたので 10年間保障の念書を書かせましたが もう切れています
どうしたらよいでしょうか。アドバイスを頂きたく よろしくお願いします。

クーロン土圧算定式の設定値について

「港湾の施設の技術上の基準・同解説」(対象基準)の記述内容に関するものです。

問1:「第2編14.2.1解説(4)」(P.290)壁面摩擦角の設定値
 L型係船岸の場合、この安定計算と壁体断面算定の場合では土圧作用壁面の状態が異なります。道路土工擁壁工指針や道路橋示方書では、壁面状態の違いで、壁面摩擦角の値を変えています。対象基準で、場合分けがない理由をお教えください。
いくつかの基準で設定値が異なる具体的理由をご存知でしたら教えてください。

質問2:「第6編4.5参考(1)」(P.661)裏込め材の形状と土圧軽減効果の根拠
 対象基準の参考文献5)(P.663)のようですが、概略をお教えください。

コンクリート積ブロックの基礎砕石について

コンクリートブロック積工で基礎砕石にクラッシャーランを使用した場合と割栗石を使用した場合での支持力の違いについての資料などがないかさがしています。

浚渫土の臭い

港湾浚渫土を陸揚げすると臭気が発生しますが、実際の工事では何らかの臭気対策を行っているのでしょうか。それとも、風向きが市街地に向いているときは工事しない、または、「多少、磯臭いけどガマンしてください」と周知する程度なのでしょうか。よろしくお願いします。

弾性床上梁における【4階微分方程式の一般解の算出方法】

 たびたびの質問で、失礼いたします。 
 早速ですが、弾性床上梁における基本方程式の一般解の算出方法に関しまして、【基本解の算出方法】がわかりません。
基本方程式を次のように示した時、
  d(4)y/(dx)^4+4(β^4)y=0 −(1)
 つぎに、y=e^ρx と仮定します。
 これを(1)式に代入すると、
  e^ρx(ρ^4+4β^4)=0     −(1)'
と表すことができると思います。
 この『(ρ^4+4β^4)=0』の部分の計算過程は、いったいどのようになっているのでしょうかぁ。
 ※答えからたどって見ると、
 【ρ=±1+i】となるようですが・・・
 よろしくお願いいたします。

均しコンクリートの厚さ

橋台や橋脚、擁壁、ボックス等で岩着の場合の均しコンクリートの厚さをいつも200mmでやっていたのですが、根拠を聞かれて困っています。この厚さの根拠が載っている示方書等があったら教えてください。

路床安定処理工 品質管理について

路床安定処理工の品質管理基準の必須項目で『現場密度の測定』とありますが、元になる土の締固め試験はセメント又は石灰を混合した土で最大乾燥密度・最適含水比を求めるのでしょうか?あくまで現状土でいいかとおもうのですが。