場所打ち杭 アースドリル工法の積算、数量

道示?、杭基礎設計便覧には場所打ち杭の種類の一つにアースドリル工法が挙げられていますが、これの公的積算基準および数量算出要領には何があるでしょうか?(国交省の土木工事積算基準にはリバース杭は記載がありますがアースドリル杭記載がないようなので・・・)。
道示?、杭基礎設計便覧には場所打ち杭の種類の一つにアースドリル工法が挙げられていますが、これの公的積算基準および数量算出要領には何があるでしょうか?(国交省の土木工事積算基準にはリバース杭は記載がありますがアースドリル杭記載がないようなので・・・)。
路床の施工範囲として、表層上面(又は下層路盤下面)より路床方向に45°の影響線をカバーする範囲としている関係図書等が見受けられます。
?45°の影響線とは、輪荷重の影響範囲を想定したものなのでしょうか?若しくは路床盛土及び置換工法の施工性を考慮したものなのでしょうか?
?安定処理工法の場合は、45°の影響線を考慮しなくてもよいのでしょうか?
?45°の影響線について明記されている関係図書等があれば教えてください。
路床改良工法は、一般的に置換工法(路床盛土)、安定処理工法に大別されます。置換工法(路床盛土)と安定処理工法とでは、45°の影響線が関係して路床の施工範囲(水平方向の幅のこと)が異なるのでしょうか?回答及び参考文献等があればご教示願います。
土留め計算で単位体積質量と水中単位体積質量がありますが、
前者はボーリングデータの湿潤密度を使用し、
後者は湿潤密度から水の単重(1t/m3)を差し引いた値を使用すると思うのですが、
計算ソフトでは(0.9t/m3)を差し引いた値にするようです。
何故でしょうか?
お世話になります。
既設の杭を引抜き・撤去し、砂で埋め戻し、孔内水と混合して、状況として水締めされている
状態でのその砂のN値はいかがなものと推定できるでしょうか。
元地盤と同等のN値を有すると判断して、新規の基礎杭の施工を行うことを計画しておるのですが。何かヒントとなるような資料等をお心当たりの方は、どうぞ、アドバイスお願いいたします。
変形係数の算定方法について
PS検層結果から変形係数を算出したいのですがどのようにすればよいので
しょうか。なお基準は鉄道構造物等設計基準による場合。
私の経験では、地盤の変形係数について下記?,?のような使い分けがなされています。一般的にもこのような事例が多いかと思います。同じ"変形係数"でも4倍も値が違うことに常に疑問を感じています。
この理由について、「地盤は非線形材料であり扱うひずみレベルの違いがある」との定性的な説明をよく耳にします。しかし、定量的にかつ明確に説明している図書等は目にしたことがありません。?,?のような使い分けを決め付けるのではなく、状況に応じて工学的な判断で設定すべきなのでしょうか、その工学的な判断をする目安みたいなものを教えていただけないでしょうか。
?地盤を弾性材料として変形解析する場合はE=700N(E50相当)
?地盤反力係数を求める際の変形係数はE=2800N(道路橋示方書にあるE0)
ジオテク講演会
主催: (財)災害科学研究所 ジオテク研究会
後援:土木学会関西支部、地盤工学会関西支部
災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、ジオテク講演会を開催いたしております。今年度は、昨年度のシールドトンネルに引き続き、山岳トンネルをテーマに下記の内容で開催いたします。奮ってご参加下さい。
記
◎日時:平成21年4月14日(火) 13:00〜17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
13:00−13:05 開会の挨拶 ジオテク研究会 委員長 松井 保
13:05−13:50 講演「山岳トンネルの動向と技術的課題について」
大成建設株式会社 領家 邦泰
13:50−14:35 講演「切羽補強工の技術的背景と地山条件」
株式会社東亜測器 竹林 亜夫
14:35−15:20 講演「箕面トンネル(箕面グリーンロード)の建設」
大阪府都市整備部 武友 憲重
15:30−16:15 講演「東海北陸自動車道 飛騨トンネルの設計・施工について」
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 寺田 光太郎
16:15−17:00 講演「地盤の可視化技術とトンネル調査への活用」
大阪大学 名誉教授 松井 保
◎参加費: 1,000円(資料代)
◎その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
◎参加申込:下記連絡先へ、FAXまたは電子メールにて、所属・氏名・TELをご連絡ください。(申込締切 3月31日)
連絡先
(財)災害科学研究所 ジオテク研究会 宛
TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp
「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略」セミナー
日本地震工学会
「土構造物におけるライフサイクルコスト戦略の研究委員会(委員長:東畑郁生東大教授)」では委員会活動の一環として下記要領でセミナーを開催します.本セミナーでは,今後予想される土構造物に対する性能設計について,ライフサイクルコスト,信頼性設計,防災経済学の専門家による講義をメインに,多様な面からのアプローチをどのように性能設計に取り入れるかをディスカッションしたいと思います.設計実務者,土木建築系の学生を対象としますが,興味のある方は奮ってご参加ください.
シンポジウムの概要
■「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略」セミナー
■日時:2009年3月11日 13:00-17:00
■場所:京都大学吉田キャンパス
■会場・定員:百周年記念時計台ホール(国際交流ホール)、100 名
■テーマ:地盤構造物の性能設計における手法と課題
■主催:日本地震工学会:土構造物におけるライフサイクルコスト戦略の研究委員会(サポート:事業企画委員会)
■プログラム:
13:00−13:45講演(13:45−14:00質疑)
東畑郁生(東京大学):(仮題)高速道路盛土の地震リスクを考慮したLCC評価の試み
14:00−14:45講演(14:45−15:00質疑)
西村伸一(岡山大学):(仮題)土構造物の信頼性設計−アースダム・干拓堤防の例を中心として−
15:00−15:15休憩
15:15−16:00講演(16:00−16:15質疑)
多々納裕一(京都大学):(仮題)性能設計における防災経済学的諸問題
16:15−17:00ディスカッション(司会:東畑郁生,パネリスト:多々納裕一,井合進,西村伸一)
■受講料 :無料
■応募方法:参加ご希望の方は、下記記入の上メールにてご応募下さい.
件名「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略セミナー」参加者氏名、年齢、所属、連絡先住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス,送信メールアドレス:office@general.jaee.gr.jp (日本地震工学会事務局)
第16回ICUSオープンレクチャーご案内
テーマ:都市環境向上への地盤工学の取組み(CPDフ゜ロク゛ラム(3.3単位)認定)
日時:平成21年4月3日(金)13:30〜17:00(受付13:00〜)
場所:東京大学駒場リサーチキャンパス 目黒区駒場4-6-1
生産技術研究所 An棟2F コンベンションホール
参加費:無料
プログラム:
13:30〜 開会挨拶 桑野玲子(ICUS准教授)
13:35〜 廃棄物地盤の工学的特性とその利用可能性 東畑郁生(東京大学教授)
14:35〜 休憩
14:50〜 首都高速中央環状線フ゜ロシ゛ェクト(仮題) 土橋浩(首都高速道路?)
15:50〜 二酸化炭素削減に向けた技術開発の取組み 今村聡 (大成建設?)
16:50〜 閉会挨拶 目黒公郎(ICUSセンター長・教授)
連絡先:東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター事務局
吉本(yosimoto@iis.u-tokyo.ac.jp) tel.03-5452-6472