土砂溜工の水抜孔について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、排水工の増設にて土砂溜工を施工しています。
土砂溜工として設計図書に水抜孔(φ200)を設置するようになっています。
これは土砂が沈殿して土砂を撤去する際に水を抜いて土砂撤去と考えてよろしいのでしょうか?
土砂溜には下から地盤、基礎砕石(100mm)底版コンクリート(200mm)です。平面図しか無いので長さも分からなく、地盤までの長さ(300mm)でよろしいのでしょうか?
根拠をどなたか教えて頂きませんでしょうか?

大口径のボルトの締め付け管理

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

大口径のボルトの締め付け管理の仕方についてどなたかご教授願います。
M72のボルトなのですが、それに見合うトルクレンチがありません。
ナット回転法だと、120゜(±30゜)人力では回りません。
どうしたらいい物なのでしょうか?
わざわざその為だけに、締め付け器具をつくらなければならないのでしょうか?
決まりがあったら教えてください。お願いします。
ちなみに鋼製橋脚とアンカーフレームの接続部分です。

ラーチ合板を使用したコンクリート打設

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

用壁製作に当たり、型枠をラーチ合板を使用したいと考えています。
仕上がりを少し荒々しい感じ時を出したいのです。
ラーチ合板を使用する時の注意点はありますか?
型枠バラシの時に綺麗にはがれるか心配なのですが・・・

NATM Dパターン上半掘削の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 NATM積算における D?パターン上半の掘削等を適用するにあたり、本トンネルの上半設計断面が35?程度(上半+下半は50?以上)であり、歩掛が40?からしかないため適用出来ません。他でもこのようなケースがあると思いますが、どのように対応されているのか教えて頂けないでしょうか。

切土部のブロック積について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路設計に際し、長大切土法面とならないよう山留工としてブロック積を計画する場合がありますが、個人的に果たして構造的に問題ないのかと疑問を感じております。
例えばブロック積施工箇所の地質が土砂あるいは軟岩の場合、安定勾配上面の土塊が将来的に土圧としてかかって、不安定となるのではないでしょうか。
皆さんの見解をお聞かせください。

設計当初基準と現行基準との整合

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設構造物の耐震補強や補強計画を行う際,当時の基準から現行の基準を満足させようとすると恐ろしい金額がかかることが多々あります。
実際は,そのような背景に疑問を持ちつつも,財政事情という暗黙の了解のなかで,
維持管理(点検)を含んだ計画を行っておりますが,このようなケースは,私の地域だけでないと思います。皆様はどのように対処しているのでしょうか?

土間目地部コーキング材の選定

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー sudou0317 の写真

化学プラント内の土間目地部のコーキング材の選定についてお知らせ下さい。
現在、目地巾10mm深さ20mmその下には80mmエラスタイト埋め込みしている、客先より油性に強く、2液性のコーキング材料を要求されているので良い材料を探している。

アスファルト舗装道路の縦断勾配

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急な勾配の私道をアスファルト舗装で作る予定です。走行に支障はない最大勾配はどの程度でしょうか?滑り止め舗装した場合はどうなるのでしょうか?

水平鉄筋の圧接箇所数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚フーチングの幅が大きく、D51×1.5段を配置しています。
鉄筋の接合は、1本あたり2箇所の圧接としていますが、施工精度の確保が困難であり、
所定の長さに加工できるのか懸念しています。フーチング側面のかぶりにバラツキが
生じる等の不都合があり、機械継手等の適用を検討する必要があるのでしょうか?
以上、水平鉄筋に複数個所圧接する場合の問題点について、ご教授ください。

BH杭

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

φ400でBH杭の施工をするのですが、その中で、泥水の管理として泥水のpHを測定すると聞いたのですが、いったい、どの数値になればよいか、よく分かりません。
どなたか、教えをいただきたいのですが、よろしくお願いします。

円形水槽の鉛直目地

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

直径40mの円形水槽の壁は、
通常、鉛直目地が無いと思います。
やはりアーチアクションの関係でしょうか?
壁厚が50cmありますので、
温度ひび割れが気になります。

「認定交付および資格更新の日程」について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『認定技術者』の制度を推進する方々へ

 まぐれとも思っていますが、先日認定技術者
の合格通知を頂きました。そのこと自体は大変
良かったのですが…、肝心の交付申請を行う
ことができません。いったいどうなっているので
しょうか?

 通知には交付受付は2009/2/1〜と記載された
書面が同封されており、WEBサイトにも同様の掲示
が行われています。ところが申請に必要という番号
をいくら入力しても

  『受験合格』をご確認ください

 という失礼な表示が出ます。合格番号も発表され、
私の受験番号も掲載されているのですが…。システム
の上での不具合とは思いますが、私も感情を持った
不完全な人間ですので、少々憤りを感じました。

 合否判定の通知が例年より遅いことなどについて、
これまでも何名の方が投稿をされていますが、それは
「1月下旬」という表現に含むものとして考えること
もできます。

 それに対し、今回のケースでは2月1日の09:00〜と
明言されていたことでしたので、大人気ないとも感じ
ながらも、あえて感情的な投稿をさせていただくこと
にしました。

 特定少数が対象だとしても、公開する以上、その
システムのテストを十分に行っておくことは技術屋
としての自分の感覚では『常識』と思います。

 幸いこんなことで人が死ぬわけでもありませんし
私一人が気分が悪くなった程度のことで済みますが、
近年の土木を取り巻く世界のモラルと技術の低下を
土木学会のオフィシャルページで味わう… という
現実に怒りを通り越して悲しくなります。

 今後はこのようなことのないように、改善して
いただければ幸いと思います。

※ 余談ですが「土木学会認定技術者資格制度の
 推進組織」の所にある『組織体系図』もかなり
 昔からリンク切れ(ページが無い)状態です。
  試験制度に悪口をいう方々にとっては絶好の
 切り口でしょう…。

           

試験結果内訳

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回初めて技術者資格の試験を受験しました。
結果は残念ながら不合格でした。
ただ択一式の自己採点では十分に7割以上あった上、
小論文はそれなりに書けた感触だったので秘かに合格を期待していました。
小論文に関してはどのように採点されているかわかりませんが、
せめて結果の内訳をもう少し詳しいものにしてもらいたいです。
不合格という結果はとりあえずは受け入れますがどうにも納得できません。
土木学会にはもう少し結果判定の内容をオープンにしてもらいたいものです。

軟弱地盤上の置換工法(砕石置換)について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤上の置換工法(砕石置換)を検討していますが、

シート等(ジオテキスタイル)で補強する場合(砕石を巻き込む)

と無処理(砕石を投入し転圧のみ)の場合の支持力計算上の違いは

あるのでしょうか・

土質定数について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボーリングを実施しサンプラーで採取したシルトを室内試験した結果、粘着力が38KN/m2程度、設計に使用する際の土質定数は20KN/m2(N値より推定)、このような考え方が一般的なのでしょうか? ボーリングは地層を貫く広範囲(室内試験よりは広範囲)な貫入試験と極小範囲のサンプリングによる室内試験との違いというのは理解できますが、何のための室内試験なのでしょうか。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読