コメントを追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
軽自動車は届出車、軽自動車以外の車両は登録車です。
小型貨物自動車とは登録車を指していて、4ナンバー車両を指します。車両で言えばプロボックス辺りがそうです。
小型貨物自動車と書いているのであれば、軽トラは該当しません。
概ねですが、プロボックスの車両総重量は1570kg(積載量400kgを含む)、軽トラの車両総重量は1040kg(積載量350kgを含む)で軸荷重の配分比率はそれほど変わらないはずなので、基本重量差の開きはそのまま軸重の差となるはずです。
小型道路舗装ですから、小型貨物車で求めるのが当たり前でそれより軽い車両は取るに足りないレベルですし、それより大きな車両、例えば普通貨物(ハイラックス~3.5tユニックなど)で求めるのもおかしな話なのでしょうね。
私はその設計をした事がありませんが、当たり前ですが車両総重量で計算するはずです。